安全に運転をおこなうために、ほとんどの車種に搭載している機能の一つとして、TRCがあります。
事故防止として非常に優秀な安全システムですが、ドライバー自身がオンオフできるスイッチも付いています。
「TRCってどんな機能なのか?」
「なぜオンオフを切り替えるスイッチがあるのか?」
気になる方もいます。
今回の記事では、TRCの性能とオンオフできる理由を紹介します。
TRCはどのような役割をもっているのか

TRCは、自動車の発進するときや加速をおこなうときにタイヤに無駄な力が伝わらないように抑える機能です。
発進時や加速時には、タイヤと路面に大きなトルクが伝わります。
トルクが路面の摩擦力から超えてしまうと、タイヤが空回りしてしまいます。
特に公道や山道を走る場合は、タイヤがスピンしてしまい車体が不安定になってしまうと危険です。
危険をなくすためにTRCが開発されました。
TRCの仕組みは、アクセルを踏んだ時に、ドライバーの意思とは別に車両の速度とタイヤの回転数から空気を計算して、自動的に制御します。
最近ではABS機能とシステムが組み合わされており、タイヤの回転制御を自動的に行い本体の安定性を向上させる機能です。

なぜTRCをオフにできるのか

TRCには、ドライバーの意思でオンオフ切り替えることができます。
事故防止機能ならば、常にオンの状態にしておいて切り替える必要はありません。
ですが、なぜTRCのオンオフを切り替えられるようになっているのでしょうか?
ここからは、その理由について解説していきます。
- 悪路から脱出するため
- サーキットやスポーツ走行を行うため
悪路にはまったときに脱出するため
TRCにオンオフの切り替えができる理由の一つとして、ぬかるみや深い雪にはまって動けなくなったときに、TRCをオフにします。
ぬかるみにはまると摩擦が低いので、TRCが作動してしまうと制御機能が働き工藤を抑えてしまいます。
脱出するときは空転させて自動車本体を動かす必要があるので、TRCが邪魔しないようにオフにしなければいけません。
サーキットやスポーツ走行を行うため
サーキット走行やスポーツ走行を行う時に、TRCをオンにしてしまうと、速度のロスにつながります。
オンにした状態でサーキットを走ると、思うようにコーナリングができず、コーナー出口から立ち上がりに加速できなくなります。
TRCをオフにすると、後輪がスライドしますが、立ち上がりの加速は安定します。
もちろんアクセルでスライドのコントロールを行うので、自動車本体の挙動は安定しません。
もちろん雨の日にサーキットで走行するときにTRCをオフの状態にすると、コントロールを失いスピンしてしまいます。
なので、公道では絶対にオンにすることをオススメします。
タイヤのコーティングをするならCarZoot社の「ホイールコーティング」がおすすめ

タイヤは自動車に取って足回りなので、きれいに保たないと見栄えが悪くなります。
しかし、一度ついたタイヤの汚れはなかなか落とすことはできません。
そんなときは、CarZoot社の「ホイールコーティング」がおすすめです。
CarZoot社のホイールコーティングは、アルミホイールの保護を目的として開発された専用のコーティング剤です。
こちらのコーティングを利用することで、ホイールの細かい隙間にもしっかり塗り込むことができます。
しかも3年以上の耐久性を持っているので、一度塗るだけで長期に渡り、きれいに保つことができます。
まとめ

今回は自動車に搭載しているTRCの性能とオンオフ切り替える理由を解説していきました。
TRCは、自動車のタイヤの空回りが理由で不安定になることを防ぐ機能で、事故防止にもつながります。
オンオフ切り替えられる理由は、悪路からの脱出の時やサーキット走行やスポーツ走行を行うために搭載されています。
公道を走行するときは、基本的にTRCはオンの状態にしたままにしましょう。

事故防止のために使い分けましょう!