スバルの車を購入予定の方も多いのではありませんか?車と一緒に購入する機会が多いオプションといえばカーナビです。でもどれが良いのかわからない、という方も多いでしょう。
今回は、スバルのカーナビでおすすめ2020年春夏トレンドモデルを紹介します。カーナビの取付費用も相場もお教えするので、ぜひ参考にしてください。
カーナビの取付費用とは?

カーナビの取付費用は、ディーラーで購入した場合とイエローハットなどのカー用品店で購入した場合で若干異なります。こちらではディーラーで購入した場合の取付費用の目安、およびカー用品店で購入した場合の目安についてお伝えします。

ディーラーで購入した場合
5,000円から10,000円程度の取付費用が発生します。しかしディーラーで購入する場合は、メーカーの純正品であるため料金に取付費用が含まれているのが一般的です。よって取付費用を支払っている感覚はないと思います。
注意点としてはランニングコストがあります。一定期間は無料で地図データを更新してくれることもありますが、一定期間後は有料の対応となります。1回の更新で10,000円から20,000円程度のコストが発生することになるでしょう。
カー用品店で取り付ける場合
こちらもカーナビの購入料金の一部に工賃が含まれていることもあります。ただ、カー用品で取り扱っているカーナビは元々の値段が安いことも多いため、別途請求されるのが一般的です。
取付工賃に関しては、10,000円から30,000円程度が相場です。
SUBARU(スバル)のカーナビおすすめ2020年春夏モデル3選!

スバルの最新2020初夏モデルのトレンドカーナビを3つご紹介します。それぞれの特徴も明らかにするので、ぜひ参考にしてください。
クラリオン Quad View ナビ
対応車種は以下の2つです。
- WRX S4
- GT TOURER LEVORG
4つのエリア画面が表示できるので、自分の見やすい画面が選べます。画面表示にも特徴があり、金曜4分割画面から9型のフル画面まで利用できます。より大きな画面で細部まで確認したい場合は、フル画面表示をおすすめします。
操作方法にも特徴があるので必見です。指で画面をドラッグして動かすだけで画面の大きさを変更できるクロスポイントドラッグ操作が出来ます。フル画面右下を一回タッチするだけでフル画面への変更も可能なクロスポイントタップ操作も可能です。
今話題の音声検索が出来る点にも注目でしょう。マイクボタンを押して話すことで、指で操作することなくナビを利用できるのです。
ディーラーでの販売価格は204,820円です。
アルパイン ALL NEW BIG X
対応車種は以下の2つです。
- GT TOURER LEVORG
- WRX S4
アルパインのカーナビシリーズはかなり有名なのではありませんか?最新式の2020春夏モデルとして注目してほしいのは「ALL NEW BIG X」です。
画面サイズの種類も豊富であり、7型から11型まであります。11型になるとかなりの大きさになるため、対応できる車は限られてくるでしょう。事前に販売店に確認しておきましょう。
ナビゲーションシステムも使いやすく、スマホのように指で拡大や縮小、さらにはスクロール可能です。地図上の文字の大きさも適切で、読みやすい点にも注目です。
カーナビで面倒に感じてしまうのが、地図更新でしょう。その手間にも対処してくれるのがALL NEW BIG Xです。スマホに専用アプリである「ビッグエックスコネクト」をインストールすることで、地図データが自動更新されるのです!こちらは2020年製アルパインカーナビのみ利用可能なので注意してくださいね。
価格についてはオープン価格とされているため、ディーラーに確かめてみることをおすすめします。
カロッツェリア 楽ナビ AVIC-RL910
以下の3つの車種に対応しています。
- LEGACY
- GT TOURER LEVORG
- WRX S4
8型のラージサイズであるため、ナビだけではなく映像を見るのにも最適です。地図データのバージョンアップが最大3年分がついてくる点にも注目でしょう(年に2回の配信があります)。
画面はHD対応しており、美しい映像を楽しめます。様々な角度からでも画面が見やすいように視野角も工夫されています。
HDMI入出力が出来るので、デジカメなどとつなげて、撮影した思い出の写真を車内の画面で確認することも可能です。様々な使い方ができるがカロッツェリア 楽ナビ AVIC-RL910なのです。
価格はオープン価格とされていますが、スバルの公式サイトによると189,420円~199,980円ほどで販売されているようです。
まとめ

スバルの最新2020初夏モデルのトレンドカーナビを3つ紹介しました。画面の大きさや操作性、そして画面の美しさなどにもこだわりのあるカーナビが勢揃いです。より使いやすいものが次々と販売されているため、どれが良いのか迷ってしまう方も少なくありません。
ディーラーなどで試用させてもらうなど、お試ししてみるのもおすすめです。カーナビとは長い付き合いになることもあるので、妥協することなく、自分にマッチしたものを選びましょう!
