JR東日本によると、コロナ渦で、年末年始の新幹線乗車率が10%にまで落ち込んだとのことです。
GOTOキャンペーンなどで、一時的には回復したものの、長引くwithコロナの市況においては、交通業界において厳しい状況が続く見込みです。
そんな中、「JR東日本」と「佐川急便」の間で新たな試みがスタートしました。空いている座席に宅配便を乗せて運ぼうといったものです。
北海道新幹線で初めて宅配便を運ぶ

JR東日本と佐川急便で、新しいサービスの輸送実験がスタートしました。
北海道から、青森まで空いている座席に宅配便を乗せて運ぶというものです。新幹線で宅配便を運ぶのは初の試みです。
21日夜の新函館北斗駅では、佐川急便の専用ボックスに入った30個ほどの荷物が乗せられました。約4つ分の座席に置かれ、新青森駅に向けて出発です。
ボックスは、向かい合わせにした座席に置かれ、安全に目的地まで輸送できるかのチェックをしました。
現在では函館から青森への宅配便の輸送は、フェリーが使われています。
今まで、6、7時間程度かかっていた輸送時間が約1時間半で済みます。また、悪天候による荷物の遅れも防げます。
JR東日本としてもコロナ禍の影響で、本来であれば、稼ぎ時であった年末年始の新幹線乗車率が10%にまで落ち込みました。今後も減少する可能性の高い、営業収入を荷物輸送という新事業で補いたいという期待を持っています。
本州では、お菓子や鮮魚などを定期的に地方から東京に運ぶ新幹線輸送がすでに始まっていてます。運送業界の課題である、ドライバー不足解消にも役立っています。
JR東日本と佐川急便両社によると、3月の事業化を目指しています。
両社からのコメント
JR北海道企画室の課長である木村琢哉氏は「新型コロナウイルスの影響などで増えた空席を有効利用できると考えている」とコメントしています。
また佐川急便北海道支店営業課の課長である塩家博幸氏は「新幹線の利用客に迷惑をかけずに安全に荷物を輸送できるかを確認し、事業化につなげていきたい」と話コメントをしています。
JRと佐川急便のこれまでの取り組み

JR北海道と佐川急便はこれまでも、旅客列車で宅配便を運ぶ事業に取り組んでいます。2018年10月には、宅配便を運ぶ貨客混載事業をスタートさせています。佐川急便の稚内事業所から幌延町内のエリアまで配達する宅配荷物が対象です。
駅に到着すると、宅配担当者が専用ボックスをおろし、各家庭や会社などに運んでいきます。
JRが宅配便の貨客混載事業に取り組む事業をスタートしたのは、これが初めてでした。
また、ローカル線では、以前から貨客混載事業に取り組んでいます。
2017年4月には、ほくほく線(新潟県)を運営する北越急行が佐川急便と提携して貨客混載事業を開始。また、2018年には和歌山電鐵も宅配荷物の貨客混載事業を開始しました。
過疎化が進むエリアでは、ローカル線の新たな収入源となっています。
貨客混載の注意点としては、貨物の量にもよりますが、鉄道の旅客車両内に貨物を載せる場合、貨物が振動などで倒れて客にぶつかることがないよう、安全対策を徹底しなければなりません。
専用ボックスやベルトなどで、スピードにも耐えれるように工夫がされています。
専用ガラスクリーナーで窓ガラスを綺麗に保つ!

運転する時に、窓ガラスが汚れていたら気になりますよね。専用クリーナーを使えば、艶と光沢がアップします。
「Carzoot ガラスコーティング剤」は、艶,光沢アップとキズから愛車を守りたい方に特におすすめです。完全無機質のガラス膜を形成、車の塗装を強力に保護して守ります。
ムラになりにくく開発されてますので、初めての方でも使用しやすいのが特徴です。
専用コーティング剤で、いつでも綺麗な窓ガラスにしておきたいですね。
今回は、JR東日本と佐川急便による、新幹線の空いている座席を使用しての輸送実験についてまとめました。