JR九州が開発したシステムを、ご存じでしょうか。システムの内容や、どのようなメリットがあるのかなどを詳しく知っておきましょう。とくにタブレット端末を活用しているというところに、注目したいところです。
ヒューマンエラーを防ごう
電車の事故は、自然災害のほかにはヒューマンエラーで起こることがあります。しかし、ヒューマンエラーであれば、原因を突き止めて二度と繰り返さないようにすることができるでしょう。とはいえ、なかなかうまくいくことはなく、何度も似たような事故が繰り返されるのが現状です。
そんな中、2018年からJR九州ではヒューマンエラーを未然に防ぐための試みがなされています。それが、Apple社製のタブレット端末「iPad」の導入です。タブレットを利用することによって、運転士支援アプリを活用することができるのが主なメリットであるといえるでしょう。
もともとは一部列車のワンマン化に伴い、iPadのGPS機能を活用しようというものでした。GPSで列車位置を取得することができ、運転士へ停車駅や徐行区間の接近を知らせることによって事故を未然に防ぐことができるでしょう。JR九州ですべての車両に導入されているわけではありませんが、少しずつ使用される車両も増えてきています。
自動放送システムとは
今回の、ワンマン列車の車内放送を自動的に行なう機能とはこれまで利用していた運転士支援アプリをさらに発展させたものです。
そもそも車内放送は、専用の放送装置を使うことにより列車内に放送を流していたものです。これは、運転士の手動操作で行われていました。そこのところをこの機能を利用することにより、取得した位置情報を基に列車位置の特定を行います。列車情報が特定されると、徐行区間や停車位置を人間だけが確認するわけではなくアプリが特定させて放送にて知らせてくれます。そのため、人間の目や感覚だけに頼らなくてもよくなり、ヒューマンエラーも減るのでは、という考えです。
appleのタブレット端末を利用して行われるシステムの、ワンマン列車の自動放送システムは3月13日から開始されます。
現在導入されているのはどこ
現在JR九州の中で導入されているのは、303系6両編成3本、305系6両編成6本です。さらに3月13日のダイヤ改正から筑肥線・唐津線姪浜~西唐津間の一部列車に導入されます。そのほかの車両ではまだ活用までは至っていませんが、今後に期待が持てるでしょう。
今後も導入範囲を拡大する予定であり、特急や新幹線などは利用状況に応じて、実用化も視野に入れて検討しています。さらに運転士用時刻表の電子化といった機能の拡張も検討する予定でいます。
この自動放送機能は、ただ単に位置情報の取得や自動出放送するだけでなく、4カ国語対応や、ダイヤの乱れに応じた自動放送、放送内容の変更などにも迅速かつ自在に対応できるという優れものです。さまざまな機能がついているため、タブレット一台あれば大抵のトラブルは冷静に対処できます。。
バスにも応用できる?

バスに応用できるかどうかは、現在はまだ不明ではあります。しかし、検討してみる価値は十分にあるでしょう。もちろんバスだけでなくそのほかの車両にもうまくすれば活用できるかもしれません。せっかくの新機能なので、JR九州でうまく活用できたのであればぜひ、ほかのバスや新幹線、飛行機などで活用してほしいもんです。
ヒューマンエラーが多いのは、何も列車だけではありません。とくに自動車の運転中に起こる交通事故などは、ヒューマンエラーの最たるものでしょう。いくらコーティングをしてきれいにしたとしても、事故を起こして何の意味もありません。せっかくの愛車なのであれば、定期的なメンテナンスをきちんとして、事故を起こさず楽しく過ごしましょう。