翼を授かる、といって日本でも絶大な人気を誇っているエナジードリンク、レッドブル。
そのレッドブルですが、レッドブル・レーシング・リミテッド(Red Bull Racing Limited)というオーストリアの飲料会社を母体としたF1レーシングに参戦している企業があります。
実はそのレッドブルとホンダが密接な関係にあるのはご存じでしょうか?
レッドブル陣営とホンダってどういう関係?

ホンダがPU供給
結論から言うと、レッドブルレーシングはホンダからPU(パワーユニット)供給を受けています。
レッドブル・レーシングは2019年から、姉妹チームのスクーデリア・アルファタウリは2018年から、それぞれホンダのPU供給を受けてF1に参戦しています。
しかしながら、ホンダは今季(2021年)限りでのF1参戦終了を昨年の秋に発表しています。新型コロナウイルスによる災厄が続いているなか、レッドブル陣営の2チームは2022年以降のPUをどうかがしていくのかが問題となっていました。
ホンダの2021年限りでのF1参戦の終了発表時点から、レッドブル側はPU関連技術などをホンダから継承し、レッドブル陣営自前のPUを仕立てて2022年以降も参戦継続することを望んでおり、同時にホンダ側もそれに協力する意志があることを明らかにしていました。
しかしレッドブルにとってPUを運用することはともかく、開発に関しては「ではどうぞ!引き継いでください!」というわけにはいきません。
なぜなら開発はレッドブルの専門ではなく、ホンダがおこなっているように戦闘力を維持しつつ、予算もそのままで運用を継続するのは容易ではないからです。
今回のホンダとの合意は、レッドブルによれば2025年に予定される次世代F1パワーユニットの導入までをカバーするものとなっており、現時点でのパワーユニット開発の凍結期間である2022年から2024年の間に関していえばレッドブルとアルファタウリはホンダPUを引き継いだ状態での参戦ができることになります。
少なくとも2022年に関しては現時点でホンダから供給を受けているPUをそのまま使用することが考えられますが、「ホンダのPUをかならずしも使用しなければならないわけではない」のではないかという見方もあり、現時点でその詳細は不明です。
撤退時に第三者へ技術的な譲渡を行ったという事実がこれまでのホンダにないことから、「引き継ぎに同意があったから完全に今まで通り」とはいかないのが正確ではありますが、ホンダからの供給を失ったレッドブルは場合によってはF1から撤退しないといけない可能性も考えられます。
一方でそこまで白状な選択をホンダがするとも考えられませんので、ちょうどいい落としどころがあるのではないでしょうか?
先述の通り今季2021年に関しては問題のない運用が可能であるはずですが、来季2022年以降はレッドブル・レーシングの動向から目を離すことはできないでしょう。
自動車の油膜、最適な除去アイテムは?

自動車の窓ガラスの油圧を完全に除去するためにおすすめのアイテムが、CarZoot社から販売されている『POWERFUL REMOVER』です。
プロが実店舗で使用しているガラスクリーナーで、洗車ではなかなか落ちない窓ガラスの油膜などを完璧な品質で除去します。
窓ガラスコーティングの施工前にガラスクリーナーを使用するだけで、窓ガラスの状態を整え、コーティング剤が付着しやすくなり撥水力を向上させます。
劣化したコーティング剤・コート剤もしっかり落とすことが可能なうえ、施工に必要なスポンジ、手袋なども全てセットになっているのでこれを買うだけでOKなお手軽さがウリになっています。
価格もリーズナブルで試しやすいので、ワンランク上のメンテナンスを目指す方は手に取ってお試しください。