今ではハイブリッド車に加えて、完全に電気で走るEV車(電気自動車)の新モデルが続々とリリースされています。
しかし、このEVが走っている最中に電気が完全に無くなる電欠を起こしてしまったなら、どのような行動を取ればいいのでしょうか?
この記事では電欠した場合の対処法を見ていくことにします。
EVとは
「EV」は電気自動車のことで、ガソリンのような燃料を燃やして走行するのではなく、電力を発生させて走る車のことを指しています。
EV車と似たような車にハイブリッド(HV車)があります。
ハイブリッド車は、エンジンとモーターの2つの動力を採用しており、走っている時には、通常、エンジンが回り、モーターは補助する役目を果たしています。
そのためにモーターを動かす電力は、エンジンとブレーキの力を利用して発電するので、外からの手段で充電するようなことがありません。
また、EVにはモーター駆動リチウムバッテリーの他に、エアコン・ヘッドライト、ナビ等の機器を動かす補助バッテリーを搭載しています。
そのために、EVで完全に電力が失われる電欠状態ではモーターを動かすリチウムバッテリーがゼロになるのですが、電欠しても補助バッテリーがあるので、ランプやナビは動作させることが可能です。

効率的に稼働できるEV
従来のエンジンはガソリン・軽油等の石油燃料に頼っていましたが、EVは、石油・原子力・自然エネルギーから作られる電気を使用します。
しかも、スピードを落とした時に発生するエネルギーを回生ブレーキという機能で、発電させて推進力を生み出すシステムも搭載していますので、この運動エネルギーを活用できないエンジン車と比べて、EVは効率的にエネルギーを活用できるのです。
電欠状態になると、EVはどうなるの?
EVはバッテリーに充電器されている電力とモーターで走りますが、常に走行可能な航続距離を正確に残量を表示する機能があります。
その環境下でEVが電欠すると、どのようになるのでしょうか?
バッテリーの電力が低下すると航続距離表示が消えて、ナビ画面で出力制限の表示があり充電するように通知されます。
パワーメーターの下に出力制限を示すマークが点灯したり、あらゆる手段で警告が現われて、残量が完全にゼロになると、ギアは勝手にNレンジに入り、ハンドルが動かなくなるのです。
電欠の対処法
では、EVが電欠してしまった場合には、どのような対処法を取るべきなのでしょうき?
それは、“電欠時レスキューコール”を利用することです。
ここにコールして、最寄りの急速充電設備までレッカー移動をしてもらうしかありません。
ガソリン車であれば、その場所で給油することができますが、EVはロードサービスを手配して、近くの充電スポットまで運んでもらうことになるわけです。
警告マークがついたなら
もし、走行中に充電残量が10%を切って、航続可能距離表示が消えて警告マークが点灯しても、15〜20km程度は走行できるので、その間に充電スポットを見つけて充電するようにしなくてはなりません。
但し、走行可能距離は環境によって大きく異なってくるので、上り坂では走行距離が短くなることを認識しておきましょう。
警告マークが出てからの一時的な対応策
また、警告マーク点灯後、駆動用バッテリーに負担をかけないことを意識しておくことが大切です。
エアコンは停止させる
まずは、節電のためにエアコンを止めることです。
電気自動車はエアコンを動かすために駆動用バッテリーの電力を使っています。
そのためにエアコンを停止させることで、駆動用の電力の消費を抑えることができます。
電欠間際の状態だと、数kmしか走行可能距離を稼げないかもしれませんが、それでも充電スポットを見つける可能性は高くなります。
ルート選択
次に心がけることは、充電スポットまでの最適なルート選択をすること。
可能な限り、アップダウンの少ない平坦な道を走ることです。
上り坂は電力を大きく消費してしまいますが、下り坂でも駆動ロスとタイヤ抵抗の影響でなどもあり、上り坂で失った電力をカバーすることは難しくなります。
そのために平坦なルートを通り、無用な電力消費を抑えるのです。
但し、平坦ルートがも遠回りになってしまうリスクもあるので、慎重にルート選択をすることが必要です。
まとめ
EVが電欠した時は、ガソリン車のような対処法ができないために、日頃からこまめに充電しておくことが必要です。
それと併せてEVの特徴をしっかりと理解しておくことも、電欠になる時に致命的な状況に陥ることを避けることに繋がっていくのです。
[CarZootプロ仕様]【サっと塗るだけで驚くツヤ感と撥水力!】ポリマー系コーティングキット G’Polymer Neo
今回は、サっと塗るだけで驚くツヤ感と撥水力を発揮するポリマー系コーティングキットの
Carzoot社のおすすめ製品「G’Polymer Neo」をご紹介します。
「G’Polymer Neo」は、Amazonで980円で購入することができますが、特徴は次の通りです。
・プロが開発した、サッと拭くだけで、簡単に艶と撥水を出すことができるコーティング剤で、2ヶ月に1度使うだけで3年間耐久できます。
・洗車時に誰でも簡単に施工でき、ムラなく初めての人でも簡単に施工できることが特徴です。
・展示車両やモーターショーで使用されるレベルの艶と光沢度の強いコーティングを実現。
・テフロン樹脂、ファインセラミック配合で、ボディの上に付着した水垢等を除去します。
「G’Polymer Neo」を使って、ピカピカに輝く愛車を自慢することができます。
でも、車のメンテナンスだけでなく、充電も怠らないように注意しましょう。

万が一が起きてからでは遅いですよ!