BMWグループが3月15日に「BMWオペレーティングシステム8(OS8)」をリリースすることを発表しました。
このOS8は新型EV「iX」に最初に搭載される予定となっており、非常に注目されるテーマです。
ここでは、どのような内容のOSなのか、解説していくことにします。
2021年内に無線ソフト更新に対応
今回の「BMWオペレーティングシステム8(OS8)」は、250万台以上を対象に無線ソフト更新になり、2021年内に対応していく予定になっています。
今までのBMWオペレーティングシステム7(OS7)とリモートソフトウェアアップグレードで、ドライバーは車載ソフトウェアを短時間のうちに最新状態にすることができるようになります。
しかも、今回の新機能は、無線で車両に取り込み、インストールファイルは大きなアップグレードでも、20分以上の時間を要することはあまりありません。
OS7からの進化
2018年から始まったOS7でも、2020年11月以降生産の搭載車両では、追加機能を含むバージョンがすでに搭載されていますが、OS7では、今までのアナログメーターを排除して、シームレスなデジタルディスプレイを採用。
デジタルディスプレイは、運転席正面、助手席との中間位置に計2箇所搭載されていて、ドライバーの直感的操作を可能にしています。
ドライバーはアップグレードの車両設定でソフトウェアバージョンを確認して、利用できるアップグレードを検索することができるようになっていますが、リモートソフトウェアのアップグレードは、ほぼすべてのBMW車両が対象です。
無線アップグレードに注力するBMW
BMWグループはソフトウェアの無線アップグレードに力を入れており、2020年に欧州自動車メーカーの中で、最大級のアップグレードを行ってきた経緯があります。
BMWグループは2021年末までに他メーカーに先駆けて、無線のアップグレード対応車種を増やすことにしています。
先進運転支援の無線ソフト更新
この無線対応の中でもとりわけ注目されているのが、部分自動運転も包括した先進運転支援無線ソフト更新です。
OS8では、重要機能が強化されており、リモートソフトウェアアップグレードは「先進運転支援システム(ADAS)」などの大規模アップデートも可能になるのです。
しかも、インストール希望日時に設定できるようになることも予定に入っています。
「iDrive」も可能に
特に次世代装備と言われるBMW 「iDrive」では、自分の考えをOS8に取り込むことができるとされています。
この次世代装備は、第8世代のBMW iDriveとなり、12.3インチのデジタルメーターと14.9インチタッチ対応インフォテインメントディスプレイ融合の湾曲ワイドスクリーンが採用されており、さらに利便性が高くなってきます。
柔軟な設計思想の下、システムはサードパーティアプリを簡単で便利に使え、AppleのCarPlayやgoogle Android Autoの車載化にも対応しているのです。
湾曲カーブドディスプレイとOS8の連携
iXに使われる湾曲ディスプレイは、OS8と連携し、新しいグラフィックの可能性を生み出していきます。
カスタマイズ可能なディスプレイオプション搭載のメーターパネルは、ドライバーは視点合わせて、正確な情報を把握できます。
音声入力やタッチコントロールによる直感的な操作で、iXに搭載された追加インテリジェント機能を簡単操作することも可能になってきます。
クラウド型BMWマップと連携
このOS8では、クラウド型のBMWマップシステムとも連携させることが可能で、インテリジェント機能も強化されています。
特にナビゲーション学習機能が進化しており、BMWマップが、BMW IDに関連付けられた習慣を、ドライバーの目的地を学習・予測するためのデータベースとして活用することができます。
その結果、ルート上で目的地を入力する手間を省け、学習した目的地は車両とMy BMWアプリに表示できるようになるのです。
CarZoot ヘッドライト 黄ばみ取り
CarZoot ヘッドライト 黄ばみ取りは、ヘッドライトの黄ばみやくすみを簡単に取り除くことができる専用クリーナーと汚れにくくするコーティング剤がセットになっています。
そのために汚れを簡単に落として、新車感覚の透明感を実感できます。