ヘッドライトのくもり、きれいにしてますか?ヘッドライトはくもりだけでなく、黄ばみや汚れ、傷などつきやすいパーツです。洗車でもなかなか落ちなく、放置している方もいるのではないでしょうか。くもりや黄ばみがなぜ起こるのか、そのまま放置してても大丈夫なのか調べてみました。
ヘッドライトがくもる原因とは?

ヘッドライトはポリカーボネートという樹脂が使われています。こちらの樹脂ですが、透明度も高く、強度もあり、割れた際もガラスのように飛び散ることもなく安全です。しかし傷や汚れ、ライトの光や、特には紫外線が当たる事により劣化し、くもりや黄ばみが生じてしまうのです。
くもりや黄ばみ、放置してもよい?
くもりや黄ばみなどは、なかなか落ちなく悩まれているかと思いますが、そのまま放置しておくのはよくないです。
劣化が進んでしまったヘッドライトは、ヒビなどが入ると、よりメンテナンスも現状より大変になります。また夜間の運転中などに、そのくもりが原因で光量が落ち、見えにくくなることもあり危険です。走行中にライトが見えにくいと感じた場合は、くもりが原因である場合もあるので、早急にお手入れすることをおすすめします。光量が落ちたヘッドライトは車検が通らないこともあり、ヘッドライトを交換しなくてはならないこともあります。
ヘッドライトのくもりは、放置するのはおすすめしません。ではどのようにしたらヘッドライトはきれいになるのか紹介します。
ヘッドライトのお手入れについて

ヘッドライトはセルフメンテナンスが可能です。方法を以下にまとめていきますので参考にしてみてください。
・まず、水洗いで落とせる汚れを洗い流し、タオルで水気をしっかり拭き取ります。
・ヘッドライトの周りをマスキングテープなどで保護してください。
この作業はくもりを磨く際にヘッドライトの周りを傷つけてしまうことを防ぐためのものです。
・ヘッドライトをやすりやコンパウンド、クリーナーできれいに磨いていきます。
ここできれいにくもりが残らないよう磨き上げてください。
・ヘッドライト専用のコーティング剤を塗ります。
コーティングを塗ることで、磨いたあと白くなっていた場合も、きれいになります。
以上が作業手順です。ヘッドライトはきれいに汚れなどを削り磨き上げて、最後にコーティング剤で仕上げをすれば、見違えるほどきれいになります。またコーティング剤を塗ることで傷などを保護してくれる効果もあり、汚れた場合も簡単に汚れが落ちやすいというメリットがあります。さらには、お手入れしたきれいさを長期間保ってくれるので、その後のお手入れも今より簡単になります。
紹介したヘッドライトのお手入れ方法は特に難しい工程はないかと思いますが、いろいろ準備する物もあり、何をそろえたらよいか迷われるかと思います。そこでおすすめのお手入れ商品を紹介します。
おすすめのヘッドライトお手入れアイテム
おすすめするのはこちらのコーティング剤、『HeadLightRestoration/ヘッドライトレストレーション』 です。このコーティング剤は、専用のクリーナとコーティング剤がセットで入った商品です。またお手入れに必要なスポンジやクロスまでセットで入っているので、すぐに施工が試せます。分かりやすいマニュアルも一緒に入っているので安心です。開発や製造もすべて国内で行っているのこだわりの商品です。
ヘッドライトのくもりは放置せずに、定期的にお手入れを取り入れて、きれいを維持しましょう。ヘッドライトは車のエクステリアで目にとまりやすいパーツでもあります。ヘッドライトがきれいになるだけで車の見た目が驚くほど変わります。今までヘッドライトのお手入れになかなか手が届かなかった方もぜひお試し頂きたいです。