ご自慢の愛車がいわゆる高級車なら、もともとボディの塗装工程が普通車より多いのでその光沢は目を見張るものがあります。最近はコーティング技術により洗車なしで光沢が維持できるので、購入時にディーラーや専門店で施工してもらうことも少なくありません。
ヘッドライト表面もボディ同様にコーティングされているのですが、長年使用していくと表面が黄ばんだり汚れが目立ったりしてしまいます。
せっかく光沢のあるボディを維持できてもヘッドライトが黄ばんだままなら、せっかくの高級車が台無しです。
そこで、なぜヘッドライトの表面は汚れてしまうのか、その汚れを除去するヘッドライト専用のコーティング剤について紹介します。
ヘッドライトの汚れ、その原因は?

ヘッドライト表面の黄ばみや汚れは、素材である樹脂「ポリカーボネイト」の劣化が原因です。ポリカーボネイトは、ガラスと違い事故などで割れた場合に飛散しないことと、複雑かつ大きいヘッドライトのデザインにも対応できるメリットがあります。その反面に、紫外線に弱いことがデメリットとなります。
紫外線によってヘッドライトのコーティングやヘッドライト表面は劣化し、傷が発生することで隙間に汚れが入り込み黄ばみの原因となってしまいます。隙間での汚れは洗車での除去が難しく、紫外線劣化とともに黄ばみは進行するのです。
そのまま放置しては、ヘッドライトの汚れは目立ってしまうし、夜間走行時の事故のリスクとして無視できません。その為、ヘッドライトの光が弱いと感じた場合は、確認をしてみてください。
黄ばみを除去する方法

ディーラーやカーショップでの除去する方法もありますが、せっかくの愛車、自分で施工できる方法を紹介します。
耐水性紙やすり
耐水性があり、目の細かさが違う紙やすりを3種類ほど(#1000~3000)用意します。ヘッドライト表面を濡らしながら目の粗い紙やすりから研磨し、最後に最も目の細かい紙やすりを使用します。
コンパウンド
紙やすりで仕上げた表面を、紙やすりより目の細かいコンパウンドを使うことで更に滑らかに仕上げることができます。こちらもヘッドライト表面を濡らしながら研磨します。
専用クリーニング剤とコーティング剤
ヘッドライト専用のクリーニング剤を使って黄ばみや汚れを研磨、除去し、かつコーティング剤を塗布してクリアな表面を維持させます。
次に施工簡単なヘッドライト専用のクリーニング剤とコーティング剤がセットになったおススメ商品を紹介します。
注目商品[CarZootプロ仕様]ヘッドライト専用コーティングキット『ヘッドライトレストレーション』
私のおススメ商品はCarZootの[CarZootプロ仕様]ヘッドライト専用コーティングキット『HeadLightRestoration/ヘッドライトレストレーション』です。この商品の概要は下記のようになっています。
・プロ仕様の専用クリーナー(研磨剤)とコーティング剤。
・専用スポンジ、専用タオル2枚もセット。
・開発と製造工程は日本国内で安心品質。
・紙やすりやコンパウンドのような前処理不要。
・写真付きマニュアル添付。4ステップの簡単施工。
・長い間でも透明感をキープできる耐久性。
・クリーナーは約10台、コーティング剤は約3台施工可能。
※コーティング剤は硬化するので開封後は即日ご使用ください。
この商品はセール特別価格3,128円で購入が出来ます。高級車でも対応できる簡単に施工可能なコストパフォーマンスが高いヘッドライト専用クリーナーとコーティング剤で、ヘッドライト表面の輝きを維持してみてはいかがですか。
その際は紹介させて頂いた内容を参考にしてみてください。