ひとえにヘッドライトクリーナーと言っても、ネット上には数多くの品物が出回っていて、どの商品を選べば良いか分かりませんよね?施工のしやすさなのか、コーティング能力の持続力で選ぶのか、それともコストパフォーマンスを重視するのか、チョイスする人によっても、良い商品というものは変わっていきます。
今回は、国家整備士である私が、プロにも素人にもオススメのヘッドライトクリーナーをご紹介いたします。
なぜヘッドライトは黄ばんでしまうのか?

まずはなぜヘッドライトが汚れて、くすんでしまうのかを学んでおきましょう。なぜくすむかの理由を知っているのか、知らないのかで、ヘッドライトクリーナーの使い方も大きく変わってきます。
ヘッドライトは非常に紫外線に弱い材質でできているため、常に外を走っている車のヘッドライトは、ずっと紫外線によるダメージを受けている状態になっています。紫外線を受けたヘッドライトは、表面のコーティングが剥げてしまい、平で綺麗な状態だったヘッドライトの表面が、無数の凹凸が出来てしまいます。
凹凸がなぜくすみになる?
無数に出来た凹凸がなぜくすみや黄ばみに繋がってしまうのかと言うと、そのようにダメージを受けたヘッドライトには、凹凸と飛び石などによって、細かな線キズがはいってしまいます。
そのような傷の中に、土ほこりなどが入り込んでしまうのです。目では見えないレベルの傷の中に入り込んでしまいますので、水拭きや洗車用のスポンジ、洗剤ではその汚れは落とすことが出来ません。ヘッドライトの黄ばみ、くすみを落とすためには、一度、凹凸が出来てしまったヘッドライトの表面を削って平らにしてあげるしかありません。
良いヘッドライトクリーナーのポイントとは?

それでは良いヘッドライトクリーナー、ヘッドライトコーティング剤とは、一体、どのような物を指すのでしょうか?いくつかのポイントをピックアップして解説いたします。
しっかりとくすみ、黄ばみを削ることが出来る
まずはこの能力がなければ良いヘッドライトクリーナーとは言えません。凹凸や傷だらけになったヘッドライトの表面をしっかりと削ることが出来なければ、どんなに良いコーティング剤を塗ったとしても、ヘッドライトはくすんだままで、全く綺麗にすることは出来ません。汚れをしっかりと落とすこと出来るのが、良いヘッドライトクリーナーとしての最重要点と言えます。
コーティングの持続性
基本的にヘッドライトクリーナー、コーティングというのは、結構大変な作業です。ライト周りにマスキングをして、ヘッドライトの汚れを根気よく落としきり、均一にコーティング剤を塗布する。洗車感覚で頻繁に出来るような作業ではないのです。そのため、一度施工したならば、最低でも1年はもってもらわないと、良いコーティング剤とは言えません。
施工のしやすさ
いくら確実に汚れを落とせて、コーティングの持続性も非常に高いと言っても、プロにしか扱えないような溶剤だったら、それは良い商品とは言えません。素人でも施工がしやすく、なおかつプロも納得の性能をもっていなければ、良いヘッドライトクリーナーではありません。
価格
なんと言ってもコストパフォーマンスが悪ければ、良い品物ではありません。安くて性能が悪いのは、もちろんNGですが、性能がよくてもものすごく高ければ、そんなの当たり前です。程よいコストパフォーマンスが求められます。
プロもオススメのヘッドライトコーティング剤はこれ!
コーティング性能、施工のしやすさ、そしてコーティング能力の持続性。全てにおいて、初心者からプロにまでオススメできる商品がこちらになっています。どのコーティング剤が良いか悩んでいる方は是非参考にしてみてはいかがでしょうか。