ヘッドライトの曇りや黄ばみというものは、車を大切にしている方にとって大きな悩みの種ですよね?そのような時に使うのが、ヘッドライトクリーナー、ヘッドライトコーティングとなるのですが、世の中には様々な商品が出回っています。
今回は、国家整備士である私が実際に使ってみて、ダメだったもの、そして本当にオススメの商品をご紹介させていただきます。
ヘッドライトの黄ばみ、くすみの原因とは?

それではそもそもヘッドライトはなぜ黄ばんでくすんでしまうのか、そしてヘッドライトクリーナーの役割とはなんなのか、というところを解説していきます。まず、なぜヘッドライトがくすんでしまうのかですが、それはヘッドライトの材質に問題があります。ヘッドライトにはポリカーボネート樹脂というもので出来ているのですが、この材質には紫外線を100パーセント吸収してしまうという性質をもっています。
そのため、屋内に保管されている以外、紫外線を浴び続けている車のヘッドライトにとっては、常にダメージを受けている状態になります。紫外線からダメージを受けたヘッドライトの表面は、細かな凹凸が出来てしまい、その凹凸の奥深くに、細かい土ほこりなどが入り込んでしまうのです。そうしてヘッドライトの黄ばみ、くすみが形成されてしまいます。
ヘッドライトクリーナーの役割とは?
「黄ばみの原因が土ほこりなら、洗えばいいだけでしょ」とお考えの方もいるかもしれませんが、ヘッドライトの黄ばみは、そう簡単には落とすことが出来ません。凹凸の奥深くに入り込んだ汚れは、顕微鏡レベルで見なければ分からないほど、細かな凹凸の奥深くに入り込んでいます。
そのため、ヘッドライトクリーナーの役割として、紫外線によって出来てしまった凹凸を、ヤスリで綺麗に平らにならして、ヘッドライト表面を整える役割があります。綺麗になったヘッドライトへ、コーティング剤を塗って、紫外線に強く、黄ばみにくいヘッドライトを作ることが出来ます。
シュアラスター [ヘッドライトクリーナー トリプルコーティング]が残念だった

車を大切にされていて、一度でもオートバックスなどの量販店に行ったことがある方でしたら、一度はシュアラスター製の商品を見かけたことがあるかと思います。緑の文字で数字の0が記載されているパッケージの商品です。
ボディのコーティング剤なども販売しているのですが、ヘッドライトコーティング剤も販売されています。この商品が、正直、あまりオススメできるようなものではありませんでした。これはあくまで個人の意見として受け止めていただきたいのですが、一応プロの意見なので、色々な方に参考になるかと思います。
くすみを落としきれない
ヘッドライトクリーナーとして、まずこの力がなければ意味がありません。表面の凹凸を綺麗に平らに出来ないままコーティング剤を塗ったとしても、そのヘッドライトはくすんだままになってしまいます。ほんのちょっとのくすみレベルであれば、落とせるかもしれませんが、一般的に黄ばみやくすみに悩んでいる方のレベルであれば、落としきれない方がほとんどかと思います。
拭き取りが難しい
くすみを落とすために、溶剤をつけて磨いていくのですが、この溶剤の乾きが非常に早く、すぐに白く固まってしまいます。中にはその白い跡がヘッドライトに焼き付いてしまい、落とせなくなってしまったなんていう方もいるようです。
やはり素人が施工するにあたって、施工のしやすさと効果というものは両立していなければ意味がありません。
プロもオススメのヘッドライトコーティング剤はこれ!
コーティング性能、施工のしやすさ、そしてコーティング能力の持続性。全てにおいて、初心者からプロにまでオススメできる商品がこちらになっています。どのコーティング剤が良いか悩んでいる方にとっては、まずこちらを選べば失敗することはないでしょう。