長年車を乗り続けると気になってくるのがヘッドライトの黄ばみ、汚れです。定期的に丁寧に洗車してボディの輝きは取り戻しても、ヘッドライトは洗車ブラシで磨いてもクリアな表面には戻らず、そのまま放っておくことがあります。
ヘッドライト表面が汚れたままだと、夜間のヘッドライトの光量が低下し視界不良となることで、事故の危険性が増してしまうことも考えられます。見栄えも良くありません。
今回はヘッドライトの黄ばみ、汚れの除去について、ヘッドライトのコーティング剤を調べてみましたので、購入する際の参考にしてみてはいかがでしょうか。
何故ヘッドライトの汚れは落ちにくい?

ヘッドライトの黄ばみの原因として、表面の素材である「ポリカーボネイト」の劣化が挙げられます。これは致し方ないことで、むかしヘッドライトの素材はガラスが採用されていたが、近年は事故の際の飛散防止を図るためにポリカーボネイト素材が用いられています。安全対策として優れている反面、ガラスと比べると紫外線に弱いという欠点もあり、紫外線による経年劣化により表面の傷が生じ、その隙間に汚れが入り込んでしまうことが黄ばみの原因にもなってしまうのです。
細かい隙間に汚れが入り込んでしまうと、洗車ブラシで磨いたとしても効果は期待できないのは想像できます。
専門の業者で汚れの除去を依頼するのも良いですが、簡単に自分でも施工できる市販品を使ったやり方を紹介します。
紙やすりで研磨する
具体的に1000番から2000番までの粗さの違う防水の紙やすりを2、3種用意し、水をかけながら粗い目のものから磨きはじめ、徐々に細かい目のもので研磨して汚れを除去していきます。
コンパウンドで研磨する
紙やすりで仕上げた表面を、紙やすりより目の細かいコンパウンドを使って鏡面仕上げしていきます。
クリーニング剤とコーティング剤を使用する
ヘッドライト専用のクリーニング剤を使って黄ばみや汚れを除去し、ヘッドライト表面の透明感を維持するためにコーティング剤を塗布します。
SOFT99 LIGHT ONE ヘッドライトリフレッシュについて
ヘッドライトに簡単施工できる専用のクリーニング剤とコーティング剤の商品について紹介します。
SOFT99 ( ソフト99 ) LIGHT ONE ヘッドライトリフレッシュの概要
・磨くだけでクリア感が得られる
・手軽にできる作業
・ガラス状硬質コート仕上げ防汚効果約6ヶ月
施工後24時間は触ったり濡れたりしないよう注意があります。被膜が完全硬化するまで3~4日かかるとも記載があります。
そもそも、ワックスタイプのSOFT99 LIGHT ONE ヘッドライトリフレッシュは塗りむらが発生したり、均一に塗布するには少しコツが必要なようです。そこで、吹き上げタイプの施工簡単なヘッドライトコーティング剤のおススメ商品を紹介します。
注目商品[CarZootプロ仕様]ヘッドライト専用コーティングキット『ヘッドライトレストレーション』
私のおススメ商品はCarZootの[CarZootプロ仕様]ヘッドライト専用コーティングキット『HeadLightRestoration/ヘッドライトレストレーション』です。この商品の概要は下記のようになっています。
・プロ仕様のクリーナーとコーティング施工。
・ヘッドライトクリーナ、専用コーティング剤、専用スポンジとタオル2枚セット。
・コーティング後5分で吹き上げ可能の簡単施工。
・他製品で必要な紙やすりやコンパウンドのような前処理いらず。
・写真付きマニュアル添付。簡単施工が可能。
・耐久性が高いので長期間にわたって透明感をキープ。
・専門店よりお手軽な価格。クリーナー(研磨剤)はおおよそ10台以上、コーティングは3台ほど施工可能。※コーティング剤は硬化するので開封後は即日ご使用ください。
この商品はセール特別価格3,128円で購入が出来ます。自分で施工できるコストパフォーマンスが高いヘッドライトコーティング剤の購入を是非検討ください。その際は紹介させて頂いた内容を参考にしてみてください。