皆さんの中には、車内のしつこい臭いにお困りの方が多いと思います。一言に車内の臭いと言っても、その原因は様々です。原因を知り、効果的な消臭法を知ることで、効率よく対策が可能になります。この記事では車内が臭くなってしまう原因と、対処法、そしておすすめの商品を2つご紹介しますので、是非参考にしてください。
車内が臭くなる原因とは?

初めに、車内が臭くなってしまう原因はどのようなものがあるのでしょうか?
たばこの臭い

車内で喫煙される方の悪臭の原因は、主にたばこ臭です。たばこの臭いが取れにくいのは、たばこに含まれる「アンモニア」「タール」「アセトアルデヒド」等の有害成分が含まれているためだとされています。それだけでなく、硫化水素、ニコチン、窒素化合物も入っており、様々な物質が混ざり付着するため、一度付くとなかなか取れないのが特徴です。
喫煙者の方は自分で臭いに気付かない方も多いと思いますが、他人からすれば臭いがきついという可能性が高いです。皆さんも、居酒屋やカラオケ店に行った帰り、たばこや独特の揚げ物の臭いが服に付着して気になる、という経験はないでしょうか?そのような現象が、車内に起きてしまっています。車を乗せる人のためにも、対策は必要です。
エアコンの臭い
車内でエアコンをつけた際、もわっと嫌なにおいを感じたことはありませんか。エアコンも、悪臭の一つの原因です。この悪臭の原因は、エアコンに付着したカビによるものです。エアコンのカビは、内部にほこりがたまると細菌が繁殖しやすくなり、そこに湿気が混じってしまうことで発生します。また、車内は気密性が高いという性質があるため、なかなか車内の空気が入れ替わらず、湿気や汚れた空気が溜まりやすいと言われています。
エアコン臭で気をつけたいのは、カビの胞子が車内に飛んでしまうことです。エアコンの空気が悪臭だけでなくカビ胞子を車内に放出し、アレルギーや喘息の原因になることもあるため、身体にも悪影響を及ぼしかねないのです。臭いを少しでも感じたら、早めに対策を打つ必要があります。
食べ物の臭い

車内で飲食をする機会が多い方は、これも一つの原因となります。食べ物自体のにおいが車内にこもりやすく、かつシートの隙間に食べかすが残ってしまう事もあるので要注意です。
車内の臭いをとるためには
では、車内の悪臭をとるためにどのような方法があるのでしょうか。
定期的な換気を心がける
先程もご説明した通り、車内は機密性が高いため、カビやこもった空気がにおいの原因となります。そのため、特に湿気のたまりやすい雨の日や結露しやすい時期は、定期的に窓をあけるなどして空気の入れ換えを行いましょう。
消臭剤を使用し清掃する

車内を換気しても、こびりついたにおいを取るのには限界があります。そこでおすすめなのが、除菌消臭剤を使用して車内を清掃することです。消臭剤を使うことで、染み付いたタバコ臭・カビ臭・食べこぼし臭まで根こそぎ分解して消臭してくれるので、短時間で消臭効果が実感できます。
このとき注意したいポイントが、できるだけ消臭剤自体に臭いが付いていない「無香料タイプ」を選ぶ事です。消臭剤自体に臭いがついていると、その臭い成分が残って嫌な臭いになってしまったり、あたかも臭いが消えたように効果をごまかしている可能性もあるためです。個人的には、無香料の消臭剤を選ぶことが良いと思います。
最後に車内消臭剤の中からおすすめの商品を2つ紹介しますので、是非参考にしてみて下さい。
おすすめの消臭剤1「『ClearONE.mist』スターターキット」
私がおすすめしたい商品一つ目はCarZootの「『ClearONE.mist』スターターキット」です。この商品の魅力は下記のようになっています。
・ミストの力で嫌な臭いを徹底分解!細かい霧が車内を循環するため、従来のスプレー剤では届かなかった細かい部分まで除菌可能
・無香料タイプで効果を実感!臭いが残りづらいため、プロも現場で使用している
・噴射機から消臭剤+水が出るため、加湿器としても使用可能!乾燥が気になる車内にもおすすめ
・簡単に施工出来るキット、マニュアル付き!キット1つですぐ利用可能。他に用意するものがいらない
このように、無香料かつミストタイプで手軽に効果を実感できるおすすめ商品です。
おすすめの消臭剤2「『ClearOne』原液タイプ」
私がおすすめしたい商品二つ目はCarZootの「『ClearOne』原液タイプ」です。
この商品の魅力は下記のようになっています。
・消臭有効成分が高濃度15倍のため、強い効果を実感!気になるシートやカーペットにも直接塗布が可能
・無香料タイプのため、使用後に芳香剤のような匂いが残らずクリーン
・安全、安心のため幼稚園の送迎バスにも使用
このように、無香料の高濃度スプレータイプのため、特に臭いが気になる箇所がある方におすすめです。 今回は車内の臭いの原因と、対策としてタイプの違う二つのおすすめ消臭剤をご紹介しました。この機会に是非購入を検討してみてはいかがでしょうか?