車を大切にされている方であれば、ヘッドライトの黄ばみやくすみはとても気になりますよね?
長く愛車に乗っている方であればあるほど、ヘッドライトはどんどん黄ばんでしまいます。
今回はそのような方のために、自分が自宅できる簡単なDIYヘッドライトクリーナーを、プロの整備士がご紹介させていただきます!
なぜヘッドライトは黄ばんでくすんでしまうの?

そもそもヘッドライトはなぜくすんで黄ばんでしまうのでしょうか?まずは原理から解説していきます。なぜヘッドライトが黄ばんで、くすんでしまうのかは、ヘッドライトの素材に問題があるのです。昔の車であれば、ヘッドライトがガラスで出来ているものもあるのですが、そもそもガラスで出来ていたら、黄ばみやくすみに頭を抱える必要はありません。
しかしガラスのヘッドライトは高価であったり、破損しやすかったりと、問題点が多いため、今ではほとんどのヘッドライトが「ポリカーボネート」という材質に変わっています。この材質は簡単に説明するとプラスチックのようなものなのですが、耐衝撃性はガラスの200倍という驚きの性能をもっています。
加工もガラスと比較して容易でメリットがものすごくあるのですが、黄ばみやすい、くすみやすいという一番大きなデメリットをもっているのです。なぜそんなに黄ばむのかというと、このポリカーボネートという材質は、太陽光に含まれている紫外線をほぼ100パーセント吸収してしまうという厄介な性質をもっています。
紫外線は塗料を色褪せてしまったり、ダメージを与えたりと、車にとっては悪影響ばかりです。特にガレージなどの屋内保管でない限りは、車は常に紫外線にさらされています。
ヘッドライトは常日頃からダメージを受け続けているのです。
紫外線がなぜ黄ばみに?
紫外線が直接的に黄ばみになるというわけではありません。「さっきまでと言っていることが違う」と言う方もいるかもしれませんが、簡潔に説明致します。紫外線によってダメージを受けたヘッドライトは、少なからず表面に無数の凹凸が形成されてしまいます。また、紫外線だけでなく、走行中に前から飛んできた小石などによって、目に見えないような小傷がたくさんついてしまいます。
そのような凹凸や小傷の中に、汚れが奥の方まで入り込んでしまい、ヘッドライトが黄ばんで汚れて見えてしまうという仕組みです。奥の奥の方まで汚れが染み込んでしまっているため、水拭きや洗車用の洗剤で洗っても、そのような汚れは落とすことが出来ません。
ヘッドライトを綺麗に保つためには?

「じゃあヘッドライトを黄ばまないようにしたい!」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、結論から言うと、ヘッドライトを黄ばまないようには出来ません。黄ばみ、くすみとは上手く付き合っていくしかないのです。ただし、一度黄ばんでしまったヘッドライトを綺麗にすることは出来ますし、黄ばみにくくする方法もあります。
それは、ヘッドライトクリーナーで磨いて、コーティングをするということです。昨今では、自宅で素人にも簡単に出来るヘッドライト磨き、コーティングが存在します。文末でプロもオススメする商品を記載しますので、気になる方はチェックしてみてください。
ヘッドライト磨きの行程は主に3行程となります。
1. 下地処理
ヘッドライトの汚れを綺麗に落としきります。
2. 研磨剤で黄ばみ、くすみを削り取る
黄ばみやくすみを除去する上で一番大切な研磨の行程です。念入りに磨いて気になる黄ばみを徹底的に除去しましょう。
3.コーティング
磨いて綺麗になったヘッドライト面に、コーティング剤を均一に延ばして覆いましょう。黄ばみやくすみにも強くなります。
プロもオススメのヘッドライトクリーナーはコレ!
プロも愛用しているヘッドライトクリーナーとガラス系コーティング剤です。汚れをしっかりと落としきり、素人でも綺麗にコーティングすることが出来ます。マニュアルも付属しているため、初めて施工する方でも安心して取り掛かれます。