自動車のヘッドライトの小傷は放っておくと、黄色くなってしまう原因の一つです。また、傷が増えると劣化も早くなってしまいます。ここでは、小傷ができてしまう原因と、誰でもすぐにできるその予防法をご紹介します。
ヘッドライトの小傷の原因
先ほども言ったように、ヘッドライトの小傷は放置すると、その隙間に汚れが入り、黄ばみや劣化の原因になり、自動車の見栄えも悪くなってしまいます。そもそもどうしてヘッドライトに小傷がついてしまうのでしょうか。その原因は主に2つあります。

砂や小石
砂や小石は走行中に飛んできて、車体に当たり、ヘッドライトに小傷を付けます。さらに、できた傷の隙間に、砂やチリが入り込み、くすみや黄ばみの原因にもなってしまいます。
洗車
ヘッドライトの表面を硬いスポンジやクロスで磨いた時にも、小傷はついてしまいます。ボディを磨く時と同様に、柔らかいスポンジやクロスで慎重に磨くようにしましょう。

ヘッドライトを小傷から守るには
では、ヘッドライトを小傷から守るために、誰でもすぐにできる予防法をご紹介していきます。
専用フィルムを貼る
新車を購入したり、ヘッドライトを磨き終わった直後の綺麗な状態のうちに、専用の保護フィルムを貼ります。飛んでくる砂や小石からヘッドライトを守ることができる他に、汚れや紫外線からも守ることができます。
このヘッドライトフィルムは、傷や汚れからヘッドライトを守る以外にも、手軽に低コストで車をカスタムできるという点で人気です。スモークタイプとカラータイプ、プロテクトタイプがあり、自分好みのライトに仕上げることができるのは嬉しいのですが、光量を落とし過ぎると危険ですし、車検に通らなくなってしまうので注意が必要です。
自宅で簡単に施工できるヘッドライトフィルムですが、ヘッドライトをまずは奇麗に磨いて、気泡や細かいごみが中に入らないように注意するなど、意外と手間がかかってしまうかもしれません。綺麗にフィルムを貼る自信が無い方は業者にお願いすることをおすすめします。
コーティング剤を使う
「専用フィルムは貼るのに失敗してしまうかもしれない」と、見栄えや手間が気になってしまう方には、コーティング剤がおすすめです。通販サイト、カー用品の店舗やガソリンスタンド等で購入することができます。
ほとんどのコーティング剤はスプレータイプで、直接ヘッドライトに吹きかけるか、専用補クロスやスポンジを使って塗り伸ばしていくので、女性でも簡単にセルフ施工できます。また、ヘッドライトフィルムのように形に合わせてカットしたり、気泡が入らないように注意するという手間も省くことができるので、比較的気軽に施工できます。
中でも私がご紹介したいのは、ヘッドライト専用コーティングキット『HeadLightRestoration-ヘッドライトレストレーション』です。クリーナーとコーティング剤、さらには専用のクロスと磨く用のスポンジがセットになっているので、別々に購入する手間も省くことができます。その他にも、以下のような魅力があります。
・手軽にプロ仕様のクリーニングとコーティングの施工が可能
・ヘッドライトの黄ばみやくすみなどの汚れを簡単に落とすことができる高性能なクリーナー
・汚れや傷が付きにくい性質のコーティング剤で、お手入れが楽になる
・国内で研究開発&製造なので安心で高品質
ここまで、ヘッドライトの小傷ができてしまう原因と、その予防法についてご紹介してきました。ヘッドライトの小傷を放置すると黄ばみの要因になります。さらに、その黄ばみを放置するとライトの光量が低下し、夜間の運転に支障をきたしたり、車検に通らなくなってしまうこともあります。今回ご紹介した方法で、日頃から小傷を予防しておくことが、透明度の高いヘッドライトを維持するコツになります。ぜひ参考にしてみてください。