車の顔とも言えるヘッドライトですが、新車の頃はピカピカだったのに、いつの間にか黄ばんだり、白く濁っていることがあります。このヘッドライトの印象で随分車の印象も変わってきます。
また、見た目が変わるだけでなく、ヘッドライトの明るさにも影響してくることさえあります。酷くなると、この黄ばみが明るさの邪魔をして車検にも影響があると言われています。そうなれば、放っておくわけにもいきません。
そんなヘッドライトの黄ばみや濁りの原因、そして対処方法についても少し紹介していきましょう。きっと何か秘密や秘訣があるはずです。そんな、ピカピカのヘッドライトを維持したい方におすすめのヘッドライトクリーナーを紹介します。

ヘッドライトの種類や寿命、交換方法を徹底解説いたします!
ヘッドライトの黄ばみの原因は?

ヘッドライトが徐々に黄ばんだり、白く濁る原因について迫っていきましょう。意外にも、毎日乗る車でも、なかなかじっとヘッドライトまではチェックしていないことがほとんどです。何気なくスルーしていつの間にか、黄ばんでると言うケースがほとんどでしょう。そんな車のヘッドライトの黄ばみの原因をいくつか紹介します。
経過年数による劣化
ある程度は仕方がない原因と言えるでしょう。車の経過年数により徐々に黄ばみや濁りが出てくると言うケースです。元々新車の祭には、コーティングが施されています。しかし、徐々に直射日光や洗車などによって、コーティングが剥がされていきます。また、当然コーティングだけでなく、ヘッドライド自体にも徐々にキズがついたり、擦れたりして劣化していきます。その結果、黄ばみや濁りが発生していくのです。
紫外線
基本的にはヘッドライトの素材であるポリカーボネートは、非常に優れた素材で様々な機能性が充実しています。その中でも、耐熱性にも優れ130度まで耐えられるほどで、直射日光にも問題なく紫外線もカットしてくれます。しかし、残念ながら、ポリカーボネートは紫外線を浴びていくうちに黄色く変色していくことが分かっています。
キズ
素材のポリカーボネートは、耐衝撃性にもかなり優れており、スマホに利用されたり、防弾材料にも使われているほどです。破損しても飛び散らないという特徴もあるのですが、アクリルよりもキズがつきやすく、悪路などで小石が飛んできてキズになったり、擦ったりと徐々にキズが増えていきます。また、そのキズに汚れが付着したり、キズが徐々に大きくなり黄ばんだり濁ったりするようになります。
ライトの熱害
非常にポリカーボネートは耐熱性に優れていますが、長時間の熱に弱い面があります。特に、ヘッドライトのレンズカバー裏の電球熱が徐々に劣化を進行させていきます。この劣化が、黄ばみにつながっています。
ヘッドライトクリーナー種類
ヘッドライトの黄ばむ原因が分かれば、次は、その汚れや黄

ばみをキレイにしたくなります。そこで、紹介したいのがヘッドライトクリーナーです。ヘッドライトクリーナーには、液体タイプとクリームタイプがあります。液体タイプは、容量たっぷりのコストパフォーマンスに優れているものが多いと言われています。また、クリームタイプは、チューブに入ったものが多く手軽に使えます。
それとは別に、ヘッドライトクリーナーには、研磨剤が入ったタイプや有機溶剤が含まれたタイプがあります。その2つのタイプには注意が必要なので少し説明しておきましょう。
研磨剤を含むクリーナー
名前の通り汚れを削り落とす研磨剤が含まれています。この研磨剤が入っていることで、非常に効率よくキレイになりますが、この研磨剤の粒子が荒いとヘッドライトの表面にキズをつけてしまいます。そのため、研磨剤の粒子の大きさなどを確認したうえで購入した方がよさそうです。
有機溶剤を含むクリーナー
あまり聞き慣れない有機溶剤ですが、稀にクリーナーに含まれていることがあります。この有機溶剤は、様々なものを”溶かす”という性質の有機化合物です。この”溶かす”という性質が汚れだけを溶かしてくれればよいのですが、ヘッドライト自体を溶かしてしまうことがあります。その点をよく注意してクリーナー成分を確認しましょう。もしくは、有機溶剤が含まれていないことを明記したものを選びましょう。
おすすめのヘッドライトクリーナー
ヘッドライトの黄ばみの原因やクリーナー種類が分かったところで、次はおすすめのヘッドライトクリーナーを紹介します。様々なクリーナーがある中から効果的と評判の高いものを厳選してお届けします。
[CarZootプロ仕様]【ヘッドライトのくすみを新車の輝きに戻す】ヘッドライト専用コーティングキット『HeadLightRestoration/ヘッドライトレストレーション』
やはり人気の高い[CarZootプロ仕様]シリーズです。このシリーズはプロ仕様でありながら、簡単で手軽な作業で仕上げることが出来ます。そのうえ、効果的となれば当然人気も出るはずです。クリーナーを付属のスポンジにつけ磨いてみると見る見るうちにピカピカになり、スポンジにもしっかり黄ばみが付着していたという声やコーティング剤も伸びが良いなど評判も高いクリーナーです。
他にも、諦めていたヘッドライトの黄ばみがキレイにとれ新車の様な輝きが戻ったなど利用者の声もあるほどです。ワンセット揃っているので、購入後、商品が届けばすぐに使用することが出来るのも大きな魅力です。

シーシーアイ(CCI) スマートシャイン ヘッドライトコート W-138
かなりレビューなど高評価のヘッドライトクリーナーです。多少初心者には難しいといったお声もありますが、あきらめていた方でも頑張って磨けばかなりキレイなヘッドライトになるようです。初心者に難しいというのは、コーティングも少し塗る際にムラが出来、スジのような跡が残ってしまうと言う点かもしれません。
また、このクリーナーはヘッドライトウォッシャー、ヘッドライトワイパーが付いているタイプには使用できませんので注意して下さい。その他にも、気温が低く5度以下になるような寒い日の場合には、作業的におすすめできないようですので注意して下さい。
しかし、その透明度など美しい仕上がりには、かなり定評があるクリーナーと言えます。
SOFT99 ( ソフト99 ) LIGHT ONE ヘッドライトリフレッシュ 03133 [HTRC3]
定番SOFT99 ( ソフト99 )が誇るヘッドライトクリーナーです。名前も知っている方が多いSOFT99で市販クリーナー№1との呼び声高い商品となっています。コストパフォーマンスも高く、人気があります。この商品のコーティングの耐久性効果は6か月ですが、その効果を存分に感じることが出来るようです。
カーメイト 車用 ヘッドライトクリーナー & コーティング プレミアムコート 黄ばみ・くすみ除去 (クリーナー50ml/トップコート10ml) C137
ヘッドライト復活トップコートですが、クリーナーとコーティング剤のセットになっています。レビュー数も半端な数ではありません。それだけ利用者が多いことが分かります。また、実際にクリーナーもコーティングともに、非常に簡単な作業で出来るとのお声も多く見受けられます。非常にお手頃価格で、試す価値ありと言える商品です。
プロスタッフ 洗車用品 ガラス系コーティング剤 魁 磨き塾 ヘッドライトガチコー
ガチコートするならこちらのクリーナーがおすすめです。本気の透明感が実感できると感じている方が多いようです。確かに、キレイになるという評価が多いのですが、残念ながら2~3か月しか持続は期待できないようです。しかし、このコスパから考えるとかなりキレイなヘッドライトになると感じてる方も多いようです。そのため、マメに手入れができる方には、おすすめできるクリーナーと言えそうです。
まとめ
いくつかのヘッドライトクリーナーを紹介しました。しかし、どのクリーナーの場合にも、黄ばみが一度発生すると、その黄ばみを除去する作業が大変のようです。
当然、クリーナーでキレイになるのですが、黄ばむ前にマメにコーティングを施すことがおすすめです。そうすれば、日ごろのお手入れも簡単にでき、いつもきれいなヘッドライトを維持することが出来ます。
ヘッドライトは、車にとって見た目だけでなく視界と言う観点からも安全面で重要なパーツです。そのため、しっかりとコーティングされることをおすすめします。