東海道57次の28番目には「見附」と呼ばれる場所をご存知ですか?
この記事では、見附とそのおすすめスポットについて紹介していきます。
「見附」はどういうところ?

現在の静岡県磐田市見付付近にあたります。
江戸時代には、江戸から28番目の東海道見付宿として繁栄し、往還沿いには古い歴史を物語る神社仏閣が多くあります。
明治2年の大火で、往還の町家は大半が焼失したといわれていますが、馬場町や西坂町には格子構えや板塀の古い形式を伝える町屋が残っています。
「見附」の名の由来
水(み)に接する土地であることが由来となっています。
「見附」の歴史
10世紀には、遠江国の国府が置かれ、その後鎌倉期には国衙と守護所が置かれ、中世の東海道屈指の規模を持つ宿場町となりました。
16世紀頃には町人による自治も行われていましたが、藩政期に入ると自治権は失われ、単なる宿場町の1つとなりました。
見附のおすすめスポット3選!
大見寺(だいけんじ)
磐田駅から車で10分もかからないところにあります。
浄土宗の寺院で、創建は鎌倉時代にまで遡ると云われ、今川氏の支配下では見付端城が築かれ遠江支配の拠点となりました。
境内には中世城館である見付端城の土塁が残っています。
また、江戸時代に人力飛行機を発明した浮田幸吉の墓もあります。
住所 | 〒438-0086 静岡県磐田市見付2510-1 |
旧見附小学校(きゅうみつけしょうがっこう)
学制発布後まもない明治8年(1875)に建てられた現存する日本最古の洋風木造小学校校舎で、国の史跡に指定されています。
当所は4階建てでしたが、明治16年に増築されて今の5階建てとなっています。
大正11年(1922)に閉校となり、その後見付中学校仮校舎・准教員養成所・練武館・高等裁縫女学校・陸軍病院・磐田病院・市立郷土館などに使用され、平成4年磐田市旧見付学校となり、現在は教育資料館として一般開放されています。
住所 | 〒438-0086 静岡県磐田市見付2452 |
営業時間 | 9:00~16:30 月曜日は休業日 |
西光寺
市天然記念物の大クスとその根元から生えたナギの木があり、縁結びのパワースポットとしても知られています。
ナギの葉は切れにくく、男女の縁が切れないと言われていることに由来するそうです。
また、本堂にお祀りされている日限地蔵尊は、二代将軍徳川秀忠公と正室江の五女、中宮東福門院源和子から寄付されたもので、願掛けにたくさんの参拝者が訪れています。
どちらも、この地を訪れた霊能士、占い師の先生方が、波動の心地良さ、パワーの大きさに太鼓判をおされた本物のスポットなので、ぜひ訪れてみてください。
住所 | 〒438-0086 静岡県磐田市見付3353-1 |
黒樹脂のコーティングにおすすめ!

ここでは、黒樹脂コーティングにおすすめな「【CarZootプロ仕様】最新版 黒樹脂 完全復活コーティング 『今まで表現できなかった美しい艶と保護耐久力を実現』 樹脂パーツ 保護 未塗装パーツ」について紹介していきます。
この商品には、樹脂パーツ専用コーティング剤 30ml、専用スポンジ、施工マニュアルが含まれています。
これを使えば、樹脂パーツを黒々としたツヤのある深みある黒に復元できるので、おすすめです。
圧倒的な耐久性を持ち、コーティング効果により樹脂パーツの劣化を防ぎます。
まとめ
見附のには、格子構えや板塀の古い形式を伝える町屋が残っているので、ぜひ見てみてください。
「【CarZootプロ仕様】最新版 黒樹脂 完全復活コーティング 『今まで表現できなかった美しい艶と保護耐久力を実現』 樹脂パーツ 保護 未塗装パーツ」を使えば、簡単に黒樹脂のコーティングをすることができるのでおすすめです。