皆さんは、今後「オートライトが義務化される」ということをご存知でしょうか?今、日本国内を走行する自動車の多くは「ドライバーが個人の感覚だけ」で、灯火の有無を判断しています。
つまり、早めに灯火する人もいれば、真っ暗になるまで灯火しない人もいるというわけです。これをある一定の基準で画一化できないのか?ということで、オートライトの義務化が始まります。
事故原因の一つに薄暗い時間の無灯火が挙げられる

事故原因の一つには「薄暗い時間帯の灯火の有無」が挙げられます。人間は「段々と薄暗くなる時」に、目が慣れるまで時間が掛かり、思った以上に視野が狭くなるのです。
もちろん、暗くなりきってしまえば、目も慣れてある程度の視界は保てるのですが、薄暗い時間帯に灯火をしないことで、事故が発生するケースが近年増えています。何とか、薄暗くなる時間帯に早めの灯火をしてもらおうと、法整備が進んでいるのです。

オートライト機能でバッテリー上がりになる?ならない?バッテリーが上がる主な原因を徹底解説
2020年4月からオートライトの義務化が始まる

というわけで、今回2020年の4月から、「新しく生産される車種」に限り、オートライトの義務化が始まります。基準となる明るさは1000ルクスです。体感的には「ちょっと薄暗い感じ」のころ合いでしょう。1000ルクス以下の時間が2秒程度続けば、自動的にヘッドライトが点灯するようにしなければいけなくなるのです。
このことにより、今まで「個人の感覚だけで判断」されていた薄暗い時間帯の灯火が、全国的に画一化されることになります。すると、今まで起こりやすかった夕暮れ時の事故などを少しでも減らせるようになるのでは?と期待されているのです。
夜間の視界を良好にする為にヘッドライトコーティングも必要
確かに、早めのヘッドライトの灯火は、事故抑制に一定の効果をもたらすかもしれませんが、その時に大切になって来るのは「ヘッドライトの汚れや黄ばみ」です。ヘッドライトそのものが汚れていたり、劣化していたのでは、せっかくの早めの灯火を義務づけても効果はなかなか現れないでしょう。
そこで、私は「ヘッドライトのクリーニングとコーティングをすること」をお勧めします。ヘッドライトのコーティングと言うと、専門の業者にお願いして、数万円の費用を掛けて施行してもらうのが一般的です。しかし、残念ながら、そこまでの費用を掛けることが難しい方も多いでしょう。私は「自宅で簡単にヘッドライトのコーティングをすること」をお勧めしたいと思います。
おすすめのヘッドライトコーティング剤はこちら
今回私があなたにおすすめするのは、CarZoot社のヘッドライト専用コーティングキット『HeadLightRestoration/ヘッドライトレストレーション』というコーティング剤です。
こちらの製品の特長をまとめてみました。
- 初心者でも簡単にヘッドライトのクリーニングとコーティングが出来る製品内容
- 届いたその日からコーティングの施工が出来るように、道具が全てパッケージ化されている
- 通常数万円もかかるヘッドライトコーティングの費用が、たったの3680円で済むリーズナブルさ
- プロが使っているものと同じコーティング剤だから、まるでプロ並みの仕上がりを実現できる

といった感じです。私ももちろん、実際に使ってみたのですが、コーティング初心者の私でも、書いてある通りに施行すれば、とても簡単に作業を済ませることが出来ました。しかも、たったの3680円です!コーティングの費用で10万円程度を考えていたので、3680円で出来て、お財布的にも非常に助かっています。
しかも、まるで専門の業者にコーティングをしてもらったかのような仕上がりにすることが出来ました。是非購入をしてみてください。
- 【香川県】おすすめのトラック用品店と持っておきたいアイテム!
- 驚異の排気量‼︎フォルクスワーゲン トゥアレグを細かく紹介
- スズキのセーフティーサポート‼︎究極の安全機能とは?
- ランチアは日本で買える?沿革と社長について紹介
- 車で行ける徳島県の植物園をご紹介!