いきなりですが、自分の愛車はいつでもきれいな状態にしていますか。特に汚れが目立ちやすいヘッドライトの黄ばみやくすみは、気になったらすぐにでもクリーニングしたいと思う方も多いでしょう。しかしヘッドライトの汚れや黄ばみはなかなかしつこく、少し拭うくらいでは落とすことはできません。又、専門の業者に依頼してキレイにしてもらうのも高い金額がかかります。たとえ一回当たりが安かったとしても乗ればまた黄ばんできたりするのでなかなか手が出せないですよね。
ということで今回は特に汚れが目立ちやすいヘッドライトの黄ばみやくすみを除去する簡単な方法を紹介していきます。
そもそもなぜヘッドライトは黄ばんだりするのか

ヘッドライトが黄ばむといいますが、実際に黄ばんでいるのはライトを覆うカバーであるポリカーボネートと呼ばれる樹脂製のものです。ポリカーボネートはガラス素材に比べて数百倍の強度・接触時に飛び散りにくいというメリットがありますが、ガラスに比べて黄ばんだり、くすんだり、安っぽく見えてしまします。
ヘッドライトが黄ばんだりくすんだりする要因①
一番多いのが、日光に含まれる外線によって黄ばんでしまうということです。日光による紫外線は車に乗っている時だけでなく、駐車している時も、ガレージなどに格納しない限り、受けてしまいます。カバーの表面は紫外線予防のコーティングが施されていますが、それも時間とともに効果は薄れてしまいます。
ヘッドライトが黄ばんだりくすんだりする要因②
ヘッドライトは点灯すればかなりの高温になり、それがカバーまで伝わってきます。
紫外線ほどではありませんが、長い期間そのような状況が続けば劣化の原因となってしまいます。
ヘッドライトが黄ばんだりくすんだりする要因③
ぶつけるや、ひっかく等の傷ではなく、小石の飛び跳ねや洗車時に擦った衝撃でできた傷でも、積み重なれば劣化の要因となります。
ヘッドライトをキレイにするメリット

次に、ヘッドライトをキレイにするメリットについてご紹介します。先程も言った通り、愛車の見た目はキレイにしておきたいですよね。愛車の見た目をキレイにするのも大切ですが、それ以外でもヘッドライトをキレイにするメリットがありますので紹介します。
まず、ヘッドライトクリーナーでヘッドライトをきれいにすることにより、ライトがよりクリアに照射されます。暗い時間帯や天気の悪い日には、ヘッドライトの点灯は不可欠です。特に雨の日は運転時の視界が一層悪くなりますが、きれいなヘッドライトで照射すれば、さらに快適に安全に運転することができます。安全に運転すると言えば、車検についてですが、ヘッドライトも車検を通すためのチェックポイントの1つです。ヘッドライトは明るさや色が確認されますが、ヘッドライトが汚れたり黄ばんだ状態のまま車検に持ち込むと、明るさ不足やライトの変色などで、これらのチェックポイントが是正対象になる可能性もあります。ヘッドライトをきれいな状態に保っておけば、車検対策にもなります。
ヘッドライトクリーナーの使い方

では、実際に個人でヘッドライトクリーナーを使う際、どのように使えばいいのでしょうか。
①ヘッドライトの汚れを除去する
まず最初にヘッドライトについた汚れをクリーナーで拭き取ります。クロスなどやわらかい布にクリーナーをつけて、汚れや黄ばみが気になる部分をやさしく拭きます。
②研磨剤で磨く
汚れを拭き終えたら、次は研磨剤で磨きます。ここではクリーナーで取れきれなかった汚れや黄ばみ、くすみを落としていきます。クロスやスポンジなどに研磨剤をつけて、汚れや傷の気になる場所を磨いていきます。
③コーティング剤を塗る
仕上げにコーティング剤を塗ります。クロスやスポンジに適量をつけて、全体にムラなく塗ります。コーティング剤を使うと、透明感が出て、又、汚れがつきにくくなります。頑張って磨いたヘッドライトのキレイな状態を、可能な限り持続させるため、コーティングはとても大切です。
ヘッドライトクリーナー買う際に気をつけること
ヘッドライトクリーナーを買う際には気をつけなくてはいけないことがあります。先程、ヘッドライトクリーナーの使い方を紹介しましたが、「クリーナーで汚れを取る」、「研磨剤を使う」、「コーティングをかける」とあったように、クリーナーや研磨剤、コーティング剤など場合によって使うものが違います。初心者の方は、このようにクリーナー、研磨剤、コーティング剤など一括で揃えたいですよね。
このような、商品は、ヘッドライトをキレイにするためのクリーナー、研磨剤、コーティング剤、又、専用スポンジ、タオルなどが全て揃っているので、届いてからすぐに使いたいという方や、初心者の方にはおすすめです。
まとめ
愛車の見た目をキレイにしたい、又、安全に運転するためにもぜひ「黄ばんできたなあ」などと感じる方、黄ばんだりくすんだりしてしまう前から予めクリーナーを用意しておきたいという方は是非クリーナーを買う事をおすすめします。