介護が必要な人を車に載せるのは容易なことではありません。しかし、公共交通機関がそこまで発展していない地域において車での移動は必須になります。そこで今回は介護におすすめの車を紹介していきます。
多彩なラインナップがある福祉車両

介護が必要な方向けの福祉車両にはたくさんのラインナップがあります。介護が必要と言っても手すりなどを使えば立つことができる方から車椅子を使わないと移動できないという方まで重度は様々です。国内の各メーカーが販売している福祉車両から用途に応じたものを選ぶようにしましょう。

助手席回転シート車
乗り降りを少しだけ手伝って欲しいという方向けの福祉車両です。助手席がドアの方向に回転するようになっているため簡単に乗り降りすることができます。介護は必要だけどある程度自分の力を使って立ったりすることができるという方はこの車両をおすすめします。
HONDAのN−WGN,フィット、トヨタのアクア,プリウス、ダイハツのTantoなどの車種からお選び頂けます。
サイドリフトアップシート車
助手席ではなく2列目の車両への乗降が容易になる機能を持った車両です。座席が回転すると言ったところは一緒ですが、こちらの車両では後部座席への乗降を簡単に行っていただけます。
HONDAからはフリード,ステップワゴン、トヨタからはアルファード,ヴェルファイアなどの対応車種が用意されています。どれもワゴンタイプの大きめな乗用車です。
車いす仕様車
車いすを乗っている方を乗用車に載せるのにはかなりの労力が必要となりますが、福祉車両の中には車いすのまま乗降ができるようなものも販売されています。主にスロープタイプのものが多く車両後部に設置されたなだらかなスロープから車いすに乗ったまま車に乗せることができます。
日産からはセレナ,NV200バネット、ダイハツからはアトレー,ハイゼットなどが対応車種として挙げられます。
また、リフトタイプの仕様車もあります。リフトの乗降を操作することができるのでより力を使わずに車いすの方の乗降のお手伝いをすることができます。トヨタからはハイエース,日産からはセレナ,NV350キャラバンなどの比較的大きめなワゴンタイプが対応車種として挙げられます。
運転補助装置付きの福祉車両

運転補助装置は手や足をうまく動かすことのできない方向けの車両です。高齢の方だけでなく生まれつき体の自由がききづらいという方や事故などによって体が言うことを聞かなくなってしまったという方でも運転がしやすいような設計になっています。
なかでもHONDAのフィットには様々な運転補助装置を取り付けた車両が販売されています。手の自由が聞きづらい方向けにテックマチックシステムハンドル旋回ノブは片手でのハンドル操作が可能になっています。また、ウィンカーの操作がしやすいテックマチックシステム左手用ウィンカーレバーという仕様も施されています。
さらに足の不自由な傾けに搭載されたテックマチックシステム手運転補助装置は手動でアクセルやブレーキなどの操作が可能になっています。また、サポートアイテムとしてペダル誤操作防止プレートも設置されていて手動運転中に謝って足での操作をしないような対策も取られています。
また、トヨタからはフレンドマチック取付専用車と称して体の不自由な方々の車の乗り入れから運転までをサポートする機能を搭載した車両を販売しています。対応機種にはプリウスやアクアなどがあります。これらはあくまで運転補助装置を取り付けるベース車となっていて各人のニーズに合わせた運転補助装置を取り付けることができるようになっています。
様々な種類がある福祉車両も機能性は全く異なるためお求めになる際はそれぞれの機能を入念にチェックして吟味するようにしましょう。
