高速道路を走っていると、壁面のつたが気になるでしょう。「なんでつたがはっているの?」「自然に生えてきたの?」などと考えている方もいるのではありませんか?実は自然に生えてきたものではなく、道路の管理会社がつたをはやしているのです。
今回は、高速道路壁面のつたの役割について徹底解説します。
高速道路のつたの役割

高速道路のつたの役割は主に2つあります。さらに甲子園球場のつたを利用している、といった話もありますが事実なのでしょうか?

景観
高速道路のつたには、景観としての役割もあります。高速道路では基本的に風景を楽しむことはできません。灰色のコンクリート製などの壁などを観ながら走行し続けることになるのです。同じような風景に飽きてしまい、眠くなってしまった経験がある方もいるでしょう。
そこでつたを這わせることで、景観に変化が現れます。しかも緑ということで目にも優しく、ちょっとしたリラックス効果を与えてくれるわけです。灰色の壁を見続けるよりも、柔らかい印象で走行できるようになるでしょう。
もちろん路側帯などに木などを受けているわけですが、それでも灰色の壁ばかりを観ていると圧迫感を受けるものです。つたがあることにより、我々は快適に運転できるわけです。
環境負荷の軽減
つたは植物であり、二酸化炭素を吸って酸素を吐き出しています。特に高速道路では多くの排ガスが排出されるため、環境という観点で見るとあまりよろしい状態ではありません。しかし、つたがあることにより結果としてCO2の削減が期待でき、さらには地球温暖化に対しても一定の影響を与えると考えられるのです。
また路面温度の加工についても若干ですが期待できます。つたがあることにより道路に当たる紫外線の量が減ることも考えられるため、結果として走行時におけるタイヤの消耗の抑制効果もあると考えられています。
甲子園球場のツタを使っているのは本当か?
本当です。高速道路で使われているつたは、ナツヅタと呼ばれている植物です。つた導入の当時は、つたの種子を手に入れるのが難しかったため、阪神甲子園球場からNEXCOが譲ってもらったのです。
当時は、1月ごろに甲子園球場のナツヅタから種子を採取しました。そこから1年から1年半程度かけて育て、高速道路へ植え付けを行ったのです。ただ、現在は市場でナツヅタが取り扱いされているため、NEXCO自身が栽培することはなくなりました。
高速道路を利用する前に撥水コーティングをしておきませんか?

高速道路を走行する前に、しっかりと車のメンテナンスをしておきましょう。特に走行に大きく関わるものとして、フロントガラスなどの撥水コーティングがあります。コーティング剤が剥がれて撥水力が弱まってしまうと、視界も悪くなります。事故を起こす確率も当然アップし、運転しにくさを感じてしまうことも少なくありません。
そこで注目してほしいのが、「CarZoot 車 ガラス 撥水 コーティング ウィンドウ フロントガラス 窓ガラス コート フッ素」と呼ばれるアイテムです。ガラスの撥水力を高めてくれるアイテムであり、しかも効果が長続きすると話題なのです。
コーティングする前には窓ガラスを綺麗にしなければなりませんが、油膜除去剤やスポンジ、そしてクロスも全て含まれています。こちらの商品を一つ購入すれば、それだけで窓ガラスのメンテが出来るわけです。
撥水効果の持続期間は約1年間とされています。高頻度でコーティングする必要はありません。コストパフォーマンスに優れた逸品と言えます。
わかりやすい写真付きマニュアルもあるので、初めての方でも問題はありません。アマゾンで販売されており、税込み2,980円です。送料はかかりません。ぜひこの機会に利用を検討してみてはいかがでしょうか?

同じ景色ばかりでは運転もしんどくなってしまいます!