積雪が多い地域では雪道を走る機会が多いため、雪道での事故を防ぐにはどんな車を選ぶかがが重要になります。今回の記事では、四駆の車と後輪駆動の車ではどちらが雪道を走るのに適しているかを解説しています。記事の最後に雪道を走る際におすすめしたいガラスコーティング剤も載せていますので、ぜひ冬に備えて参考にしてみてください。
四駆と後輪駆動それぞれの特徴を解説

まずは四駆と後輪駆動の違いについて説明していきます。雪が少ない地域の場合、駆動方式を意識して車を購入することは少ないかもしれません。しかし、雪の多い地域では駆動方式を重視して選ぶことで走りやすさに大きな差が出ると言っても過言ではありません。また、雪道に適した駆動方式の車を選ぶことで事故防止にもつながります。このように、雪の多い地域で車選びをするうえで駆動方式はもっとも重要となる部分ですので、ぜひチェックしてみてください。

四駆とは?
四駆とは四輪駆動の略で、4本のタイヤすべてが駆動しているのが特徴です。フロント部分にエンジンがあり、エンジンからの駆動力が4本すべてのタイヤに伝わることから、エンジンの動力が路面にも伝わりやすくなります。四駆は悪路でも難なく走れることが最大の魅力と言えるでしょう。ただし、四駆は車重が重くなることから下り坂の雪道を走行する場合はスピードが出やすいため注意しなければなりません。
後輪駆動とは?
後輪駆動とは、フロントにエンジンがあり後輪のタイヤ2本のみが駆動します。後輪駆動=スポーツカーや高級車のイメージがある人も多いのではないでしょうか。後輪駆動は乗り心地やハンドルの操作性、加速性などが優れているのが特徴です。しかしながら、雪道を走るのには適しているとは言えません。後輪駆動では後輪の2本が駆動することから、雪道で後輪がスリップしやすくなってしまいます。
雪道には四駆がおすすめ!

四駆と後輪駆動についての解説からも分かるように、雪道を走ることが多いのであれば四駆を選ぶことをおすすめします。四駆は悪路が得意なため、雪道でももちろんその実力を発揮することが可能です。路面に雪が踏み固められた圧雪の道路、ハンドルを取られやすいシャーベット状、路面が凍っているアイスバーンでも、後輪駆動と比較すると四駆の方がスリップしにくいと言えるでしょう。
ただし、いくら四駆が雪道でスリップしにくいとはいえ、雪道を走行する際には安全運転を心がけることが鉄則です。四駆だからと油断してスピードを出したり無理な運転をせず、スピードを落として走行しましょう。
雪の日にもおすすめ!CarZootのガラスコーティング

雪が降る季節に備えてぜひ愛車に施工しておきたいのがCarZootのガラスコーティングです。車体にガラスコーティングを施工しておくことで雪が車体に積もりにくくなるというメリットがあります。また、雪道を走行すると融雪剤によって車体が汚れやすくなりますが、ガラスコーティングを施工しておけば車体に汚れが付着しにくくなります。融雪剤に含まれる塩化カルシウムは車の塗装が劣化する原因になるため、塗装を劣化させないためにも冬になる前にガラスコーティングの施工をおすすめします。
CarZootのガラスコーティングは、コーティング剤やコーティング拭き取り用のタオルだけでなく下処理シャンプー、下処理シャンプー用のタオル、スポンジ、施工マニュアルがセットになっています。施工に必要なアイテムがすべてセットになって通常価格3,890円とお求めやすい価格になっているため、CarZootのガラスコーティング剤が気になっている方は冬になる前に試してみてください。

場合によっては事故に繋がるかも!