LEDライトは雪道での利用にはあまりおすすめできません。もちろんLEDには、長持ちしたり電力の消費量に関してもメリットはあります。しかし、雪道をよく利用する方については運転に支障をきたす場合もあるため要注意なのです。
今回は、なぜ雪道でLEDライトがNGなのか詳しく解説します。
雪道にはLEDライトが適さない理由!LEDライトと普通のライトの違いにも注目してみた
なぜ雪道にLEDライトはおすすめできないのでしょうか?普通のライトとの違いにも注目し、その理由を探っていきます。
雪道にLEDライトをおすすめしない理由
長寿命で明るいなどのメリットが有るLEDライトですが、実は雪に弱いとの弱点があります。そもそもLEDは発熱が少ないのです。普通のライトであるハロゲン・HIDに関しては、発熱があるためヘッドライトに雪が付着しても徐々に溶けていくので光が確保できます。
一方のLEDライトはほとんど発熱しないため、ヘッドライトに付着した雪は溶けることなく積もっていきます。最終的には光が弱まってしまい、前が見えにくいような状況も十分に考えられるのです。
もしもあなたの車のヘッドライトがLEDである場合は、定期的に駐車しスノーブラシ等でヘッドライトの雪を払ってください。
雪道でLEDライトを利用するならヘッドライトウォッシャーの利用をお忘れなく
LEDライトを装着している車の多くに採用され始めているのがヘッドライトウォッシャーです。その名のとおりに、ヘッドライトに対するウォッシャーであり、使うとヘッドライトの下にある蓋からノズルが出てきてヘッドライトに対しウォッシャー液を噴射して汚れを落としてくれます。雪を溶かす効果もあるため、ヘッドライトに雪が付着し始めたと感じたら使ってみてください。
ヘッドライトウォッシャーを装備している車として有名なのが、スバル車やマツダ車です。今後他のメーカーでも広がりが出てくると考えられるので、覚えておくと便利です。
LEDライトではなく通常のHIDやハロゲンヘッドライトでも、雪が積もることはあります。明るさが減ってきたと感じたら、停車して雪を払ってあげてください。特に湿った雪はヘッドライトに付着しやすく積もりやすいです。雪の状態によっても対処法を変えるのがおすすめです。
LEDライトと他のライト(ハロゲン・HID)の違いを比較してみた
雪に対する強さについては理解できたと思いますが、他の部分も確認してみましょう。
明るさに関しては、LEDおよびHIDに強みがあります。しっかりと路面を照らしてくれるので、安心して運転できます。ハロゲンに関しては、優しい色合いでもあるので光量という部分では若干劣ります。
発熱量に関しては、ハロゲンが最も大きいです。ライト周辺に熱が生まれるため、雪が溶けやすいわけです。HIDはハロゲンほどではありませんが、若干熱を持つタイプのライトになります。LEDはほとんど発熱しないため室内などでの利用に適していますが、ヘッドライトでは雪道の走行などの時には残念ながらマイナスポイントになります。
ヘッドライトの黄ばみやくすみをそのままにしていませんか?おすすめクリーナーをご紹介します!

ヘッドライトについてお話してきましたが、もともとの状態はどうでしょうか?黄ばんでいたり、くすんでいたりしませんか?そのままにするとやはり光量も落ちてしまうので、早めの対策がおすすめです。
当サイトでおすすめしているのが、CarZoot社の「CarZoot ヘッドライト 黄ばみ くすみ 黄ばみ取り カバー 車 ライト くすみ 汚れ」になります。ヘッドライトクリーナー、およびコーティング剤がセットにされているアイテムです。コーティングがあるため、透明感を維持する能力もあるのです。
アマゾンで売られているので、気になる方は要チェックです。