自然に恵まれた長野県は、ドライブに最適です。この記事では、車窓から絶景を楽しみながら周れる観光スポットをご紹介しています。景勝地や、お城を周るスポットなど見どころがたくさんあります。ぜひドライブコースの参考にしてください。
長野県の基本情報

長野県は南北に広く、主に北部、中部、南部の3つのエリアに分けられます。
北部は特に観光で訪れる人の多い人気のエリアです。また、国内有数の豪雪地帯でもありスキー場が多く、毎年冬には多くのスキーヤー、スノーボーダーが訪れます。
中部は松本城などの歴史的建造物が多く、避暑地として人気の軽井沢もあります。八ヶ岳中信高原国定公園の高原地帯の「ビーナスライン」は絶景を楽しみながらドライブできます。
南部は南アルプスを臨む絶景を楽しめる地域です。また、伊那エリアにある昼神温泉郷には、一年を通して温泉客が訪れます。

長野県のおすすめドライブコース
今回は、長野県の歴史を感じられる、松本城などを巡るコースをご紹介します。

善光寺
まずは善光寺からスタートです。善光寺本堂は国宝にしていされている、木造文化財として東日本最大級の建造物です。「遠くとも一度は参れ善光寺」という江戸時代から語り継がれてきた言葉もあるほどの観光名所で、年間700万人もの参拝者が訪れます。「一光三尊阿弥陀如来」を本尊とし、無宗派のお寺なので、宗派にとらわれず誰でも参拝できることも多くの人が訪れる要因になっています。善光寺までの門前町は、お土産屋さんやお食事処がたくさんありとても賑わっています。
松本城
現存する五重天守で日本最古だといわれている松本城は、国宝にも指定されています。松本城天守郡は、大天守、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓の五棟で形成されています。また、松本城の周辺には城下町が広がっています。中町通りには蔵が立ち並び、歴史を感じることができます。歩いてこそ風情を感じられる通りです。
奈良井宿
江戸と京都を結ぶ中山道のちょうど真ん中に位置する日本最長の宿場町です。連続テレビ小説「おひさま」の舞台にもなった場所で、日本のありのままの美しさを感じることのできる地として、数多くの観光客が訪れます。江戸時代にタイムスリップしたと錯覚するような街並みは、現在も老舗旅館や千本格子の家などが残り、人々の暮らしが息づいています。街並みを楽しみながら歩くだけでも楽しいのですが、雑貨屋さんやカフェ、お食事処もあるので、買い物や食事も楽しめます。
寝覚の床
寝覚の床は、中山道の景勝地として親しまれてきました。花崗岩の柱状節理でできた奇妙な形の岩が立ち並んでいます。浦島太郎が放浪の末ここにたどり着き昼寝をし、玉手箱のことを思い出し目を覚ましたという伝説から「寝覚の床」という名前がついています。
ドライブデートの後はもう1台の相棒にもこの商品でお手入れを忘れずに!

ドライブデート前に、愛車をピカピカに磨き上げておくことをおすすめします。今回おすすめする商品は、プロも実際に現場で使用している、撥水コーティング剤です。施工マニュアルとマイクロファイバータオルが1枚付属しているので、買ったその日にコーティングできます。また、この商品は「育てるコーティング剤」の名の通り、施工を繰り返すほど艶が増していきます。
「育ててる感」があるので、洗車後に毎回コーティングしたくなります。ぜひ今回ご紹介したことを参考に、長野県のドライブデートを楽しんでください。
ドライブデートで、彼女に良い所を見せてガッチリハートキャッチしましょう!

愛車のメンテナンスも忘れずにね!