1つの地点を単位時間内に通過する車両の通過量を指す交通量。月や週、時間などで変動し、一般道路や高速道路での交通量は車種によっても変わります。国土交通省や日本道路交通情報センターでは交通量に関する情報を収集しており、交通量が該箇所に集中しないよう取り組んでいます。代表的なバイパスや高速道路の交通量とその対策をご紹介します。
高速道路よりも多い一般道路の交通量
日本の大動脈と言われる東名高速道路と繋がっている保土ケ谷バイパス。1974年に開通され当時は国道16号線の混雑を緩和する為に整備されました。首都高速神奈川3号狩場線と東名高速の横浜町田インターチェンジを結ぶバイパスは片側3車線になっており、日中の交通量は10万台を超えるとされています。地域の発展や地域との連携を支える地域高規格道路に指定されている保土ケ谷バイパスは交通量が日本一多いとされている一般道路です。
新潟西バイパスと新新バイパスを繋ぐ新潟西バイパス。新潟市の中心部を東西に横断する国道で、交通量は全国で指折りとされています。定期的に国が行う交通量の調査から新潟西バイパスの2つの地点が上位にランクインし、市街地に近い弁天インターチェンジ付近の昼間の車数は10万台を上回っています。新潟西バイパス、新新バイパス、新潟西バイパスは道路好きから一目置かれ、片側2車線以上で全線が立体交差した構造は、一般国道の中でも大規模なバイパスとなっています。
本線が高架や堀割で他の道路と立体交差している新御堂筋。国道423号の内大阪市北区から箕面市までの区間を貫き、バイパスの上下線の間を大阪メトロ御堂筋線及び北大阪急行電鉄が並行しています。高架線部分が多い本線部分は交通量に対して道幅が狭く、側道側との車速に大きな違いがあります。スピードが出しやすく最短経路となる道路で、西日本の一般国道でトップになっています。
https://www.mlit.go.jp/common/000167005.pdf(道路交通センサス一般交通量調査の概要)

道路の異常を検知する技術がネクスコ中西日本で実用間近?プローブ情報を活用
渋滞を引き起こす交通量を緩和する国や事業者の取り組み
交通量が多いと自然に起きてしまう渋滞は環境問題や経済効率にも影響します。主要渋滞ポイントは全国各地に存在し、効果的で効率的な渋滞対策が必要となります。優先度明示方式を基本とした渋滞箇所の適切な抽出、住民アンケートを組み合わせて客観的データーを取るなど各地で工夫した取り組みを行っています。
保土ケ谷バイパスの緩和に慕う取り組みとして、東名高速道路から横浜港まで直結する横浜北西線が開通されています。交通量の多い交差点を立体交差点に変えたりと道路構造を改良して取り組んでいる交通量緩和。高速道路では付加車線を設置するなど車がスムーズに通れる様に工夫しています。
首都圏の混雑時は他県の速度より10km低い状況で、高速道路では首都圏の中心部に91箇所の主要渋滞箇所があります。環状道路などではネットワーク機能を高める対策を実施したり、構造改良と信号現示の調整等を合わせた一般道路の対策方法を取っています。渋滞箇所や渋滞状況が変わることを想定して対応方針を見直すなど交通量を分散する取り組みを行っています。
近畿地方では道路交通を円滑化する取り組みとして、バイパス整備や踏み切り道の交通容量拡大対策を行っています。又、道路鉄道などの複数の交通機関と連携し、都市圏の交通円滑化に向け良好な交通機関の創造を目指すなど渋滞改善に取り組んだ施策をしています。需要を調整する方法として交通行動の調整など交通需要マネジメントも推進しています。
https://www.e-nexco.co.jp/csr/connect/best_way/03traffic.html(高速道路の渋滞解消・緩和対策 | NEXCO東日本)
窓ガラスの水垢や劣化したコートを取り除くガラスクリーナー

洗車では落ちにくい窓ガラスの油膜や水垢。窓ガラスをコーティングする前にガラスクリーナーを使うと、コーティング剤が付きやすく撥水力が上がります。施工時に力が必要なく女性でも簡単に窓ガラスを綺麗に出来ます。劣化したコーティング剤に気になるウロコも除去し、ガラスを蘇らせるガラスガラスクリーナーです。
ドライバーひとりひとりの意識が渋滞を緩和する方法の1つとなります。交通規制が掛かる道路は事前に情報を知ることができ、交通量が多く渋滞が発生するポイントを頭に入れておくと良いでしょう。地域の基幹的な道路として機能するバイパスや高速道路がスムーズに流れるよう混雑時を避けて運転しましょう。

ドライブするなら渋滞を避けてストレスをなくしてね!