軽トラといえば仕事用に使っている人が多いですが、近年軽トラはキャンプなどのアウトドアにも注目されています。その理由の一つが、サイドオーニングです。ここ数年はキャンプブームで、車のそばにテントを張ってキャンプをチャレンジしてみたい人も多いでしょう。今回は、トレンドになったサイドオーニングとは一体何か?について紹介します。
サイドオーニングって何?

サイドオーニングはキャンピングカーなどでも使われている車用の屋根で、雨・強い日差しの対策に役立つアイテムです。装備するのは一見大変そうに見えますが、引っ張るだけで簡単に完成します。誰でも素早く日陰を作ることができるため、軽トラにも非常に役立ちます。

キャンプにも重宝するアイテム
サイドオーニングはハードカーゴキャリアがあれば、軽トラにも装備することが可能です。ハードカーゴキャリアは次の項目で紹介していきたいと思います。オーニングの下では、大人3~4人が椅子に座ってくつろぐことができるくらいの広い範囲なのでキャンプにもピッタリです。
キャンプ用のタープを張るには大人2人でも大変な作業ですが、サイドオーニングは1人で簡単にできます。子供連れの家族が車に屋根を付けてキャンプしたりピクニックを楽しんでいる様子もよく見かけます。ドライブの休憩にも1人旅にも便利です。「1人キャンプしてみたいけど、初めてで不安だし作業が大変そうだなぁ」と思う人はサイドオーニングは断然おすすめです。
価格はいくら?
そんな便利なサイドオーニングの価格は、販売している店舗によって大幅に違います。通販で調べてみると約25,000円~54,000円で販売しており、軽トラ用は50,000円程度でかなりのお値段です。高額なのは注目を集めているのも原因なのでしょうか。ですが、今後の真夏日や雨の日のことを考えれば購入する価値はあります。
カラーのバリエーションは多くありませんが、ホワイト・ベージュなどで誰でも使用しやすいです。もちろん軽トラだけでなく、幅広い車種にも利用できます。ドライブ好きな人や毎年キャンプに行く人は検討する価値アリです。
ハードカーゴキャリアでさらに大活躍

ハードカーゴキャリアがあれば、サイドオーニングを約15分で取り付けることができます。ハードカーゴキャリアも非常に人気が高く、軽トラの荷台をカバーしてテント代わりにも使えます。荷台を今までよりもオシャレに使いこなすことができ、物をたくさん乗せる時にとても役立つアイテムです。荷台をカバーするため、雨の日でも物が濡れる心配はありません。
雨の運転をさらに快適にするアイテムを紹介

サイドオーニングとハードカーゴキャリアで、雨の日でも焦ることなく仕事やアウトドアが楽しめます。ですが、雨の日はミラーが見えにくくて運転しにくいです。そんな時は、carzootのMirror G’coatです。サイドミラーコーティング剤で、サイドミラーに吹き付けて拭くだけでOKです。
サッと簡単にできるのに、雨水を跳ね返す効果が高く視界を良好に運転できます。1回で1ヶ月間持ち、1本で約30回分入っているため、1本だけで2年以上も長持ちします。amazonでお手頃価格で販売しており、かなりコスパが良いです。時間がない日でもラクラクにできるため、雨の視界が気になるドライバーはぜひ試してみてください。
まとめ
以上、軽トラのサイドオーニングが人気な理由についてお話しました。1人で簡単に屋根を作れるため、女性にもおすすめできるアイテムです。軽トラに装備する場合はハードカーゴキャリアもセットで購入しましょう。軽トラは、近年では仕事用だけでなく、遊びやアウトドア用にも愛用され始めています。1人キャンプを楽しむにはちょうどいいサイズなので、近々アウトドアにチャレンジしてみたい人は軽トラもチェックしてみてはいかがでしょうか。

家族でピクニックに行くのも楽しめます!