ドアポケットやダッシュボードに車検証を入れっぱなしのつもりで、必要な時に探したら紛失していた。そんな時には再発行の必要があります。
この記事では、車検証の再発行の手続きについて解説します。
車検証について

車検証は何のためにある?
車検証は、新車を納車するときや車検の際に発行される書類です。
つまり、所有者の車が「自動車保安基準」に適合していることを証明するものです。
車検証は、車検の度に(新車では3年、以降は2年毎)更新されていきます。
車検証の不携帯は法律違反?
車検証の携帯は、『道路運送車両法』で定められています。そのため、紛失したまま乗車することは法律違反となっています(同法第66条第1項)。
もしも車検証を携帯していない状態で公道を走行した場合、50万円以下の罰金が課されます。
車検証を紛失したことに気づいた際には、すぐに再発行の手続きをしましょう。
再発行されて手元に届くまでは、公道を走ってはいけません。
車検証の再発行について

普通自動車の場合
車検証の再発行に関しては、普通自動車と軽自動車で申請方法や届け出先が異なります。
普通自動車の場合は、ナンバープレートを管轄している運輸支局(陸運局)、自動車検査登録事務所に申請し、再交付の手続きを行います。
下記の必要書類に問題がなければ、約1時間で再発行されます。再発行に掛かる費用は、検査登録印紙代300円となっています。
<必要書類>
- 自動車検査証再交付申請書(第3号様式): 国土交通省のホームページからのダウンロード、または、運輸支局や自動車検査登録事務所の窓口で入手できます。
- 自動車検査証(車検証):こちらは紛失ではなく、汚損している等の理由から手元にある場合は提出する必要があります。
- 印鑑:車検証に記載されている車の所有者の印鑑です。法人の場合、代表者印または署名となります。
軽自動車の場合
軽自動車の場合は、普通自動車の申請先とは異なり、軽自動車検査協会へ申請する必要があります。費用や再発行までの所要時間は普通自動車と同様です。
<必要書類>
- OCR等申請様式(軽第3号様式):軽自動車検査協会で入手できます。
申請を代行してもらえる?
車検証の再交付の申請窓口が受付しているのは、月曜~金曜日の午後4時までです(窓口によって異なる場合があります)。人によっては、仕事で窓口に寄る時間を確保できないこともあるでしょう。
その場合、カーディーラーや車検業者に手続きの代行を依頼することもできます。
代行を依頼する際には、必要書類に合わせて委任状が必要になります。また、代行手数料を支払う必要があります。この手数料は、代行業者によって異なりますので、事前に確認してから依頼するようにしましょう。
ガラスコーティング剤ではCarzootの「G’zero Premium」がおすすめ

Carzootの「G’zero Premium」は、カーディーラーらプロの実店舗でも利用されているボディ用ガラスコーティング剤です。
研究・開発・製造全てを日本国内で行い、世界最高水準の被膜硬度を誇っています。
<「G’zero Premium」が選ばれる理由>
- 国内トップクラスの圧倒的なガラス成分を含有し、深い透明感を出すのと同時に、高い硬度で愛車を包み込みます。
- 高温部になるエンジンルームやマフラーエンドにも施工可能で、真夏の高温にも負けないコーティングが可能です。
- 実店舗12,000件以上の施工で培ったノウハウを詰め込んだ独自開発の下地処理シャンプーを同梱。
<店舗でのコーティング施工費用との比較>
実店舗での施工価格は平均88,000~100,000円程度です。
対して「G’zero Premium」はプロ並のコーティングが5,980円で可能です。
自分で愛車に施工するだけでお得さを認識するコストパフォーマンスの高さも選ばれる理由です。
<商品内容>
- 「G’zero Premium」・・・1本
- 施工スポンジ・・・1個
- 下地処理シャンプー・・・1本
- マイクロファイバークロス・・・2枚
- 施工証明書・・・1部
- 施工マニュアル・・・1部
<施工手順>
- ステップ1 洗車
付属の下地処理シャンプーで丁寧に洗車しましょう。
ボディは冷えている状態がよいのでしっかり水をかけておきましょう。
- ステップ2 施工
できる限り水分を拭き取り、本製品をスポンジに数滴付け、塗り残しがないように塗ります。
30㎝四方を区切りに塗りましょう。
- ステップ3 乾燥
施工後12時間は濡れないように乾燥させます。約2週間で完全硬化します。