自動車の車検は新車で3年、それ以降は2年の間隔でおとずれます。車の維持費の中で一番高額なので出来るだけ安く済ませたいものです。そこで、今回は少しでも車検代を安く済ませる方法を紹介します。
車検とは?

車検の正式名称は「自動車検査登録制度」といい、車検を受けていない車は公道を走行することはできません。もし車検が切れている車を走行すると6か月以下の懲役または30万円以下の罰金という厳しい罰則があるほどです。車検切れの車を運転するときは役所で仮のナンバーを取得するか、積載車で運んでもらいましょう。
車検は運輸支局の検査場で、定期的に対象の車が安全性や排ガス規制などの基準を満たしているかなどの保安基準を満たしているか確認します。そのために、一般的にディーラーや民間の整備工場で車検をパスするために点検整備を行い、運輸支局に持ち込んで車検を受けます。

車検で必要な法定費用

運輸支局で行う車検で必ず必要な法定費用が定められていて、これを安くすることはできません。法定費用は自家用乗用車1.5トン以下の経過12年未満で、自賠責保険料(27,840円、24ヵ月)、自動車重量税(24,600円)、印紙代(1,100円)で53,540円になります。この金額が車検費用の軸になります。また、ハイブリッド車など環境負荷が少ない車では、燃費基準の達成割合でエコカー減税により、自動車重量税が割引されます。
車検を安くする方法

車検について理解して頂いたところで、車検を受けるために必要な24ヵ月点検や車検代行の費用、点検や検査を行う人件費について安く済ませる方法について紹介します。
ディーラー以外で車検を依頼する
ディーラーでの点検整備はメーカーのエンジニアが行うので安心な分、検査項目が多く、人件費なども高額になります。そこで、カー用品店やガソリンスタンド、整備工場に依頼することで安くできる可能性があります。さらに見積もりを依頼する際に点検項目を最小限にし、部品交換もできるだけ少なくすれば費用を更に抑えることができます。法定費用を含めて10万円以内で抑えられるでしょう。
ユーザー車検を利用する
車検は自分で点検整備する技術や経験がある場合は、予約してから運輸支局に持ち込んで車検を受けることができます。自分で点検整備を行うので手間や時間がかかりますが、専門店に依頼するよりも安く済みます。しかし、技術や経験が必要なので初心者は詳しい人の指導があったほうが良いですが、最近はインターネットで情報収取したり、ユーザー車検についての書籍も多く発刊されているので注目を浴びています。
車の整備について自信がない方は、予備検査場でサポートしてくれる場合があります。車検前に予備検査場を利用することで、不具合箇所の確認と不具合箇所の調整、車検がパスしなかった場合の不具合解消の調整ができます。費用は3,000円くらいです。
安全に車検を安く済ませる方法

新車をディーラーで購入して、そのディーラーで車検を受けている方にとって、ディーラー以外で車検を依頼することで安全性が担保されているか不安になります。しかし、実際は旧車や珍しい外車でなければ基本的な点検整備自体はディーラー以外でも実施することが出来るので、安心して任せることができるでしょう。
しかし、点検項目を減らしたりユーザー車検について検討したい方は、どうじても車の整備について知識がないと安全性の担保は難しいといえます。普段から車の自主点検を行い、車検を受けるころにはどの部品の交換が必要か把握できるようにすれば、安全性を犠牲にすることなく車検費用を抑えることができるのではないでしょうか。
