博物館といえば種類がたくさんありますが、車好きが行きたい博物館はやっぱり車の博物館。歴史的な車の変化、車のシステムについても知れる機会にもなります。懐かしの車が並ぶ光景は圧巻。現実から離れて一時のタイムスリップができるのも魅力の一つでしょう。
この記事では、車好きにオススメしたい関西地方の博物館をご紹介します。
関西地方の車の博物館を3つ紹介

関西地方といえば、寺院仏閣、宝塚、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなど観光スポットがたくさんあります。しかしそれだけではありません!
車の博物館もあります。自動車メーカーの博物館からシミュレーションゲームのある体験型博物館まで様々。ぜひ行ってみてください。

ヤンマーミュージアム(滋賀県)

滋賀県にあるヤンマーミュージアムです。ヤン坊マー坊で有名な「ヤンマー」の創業100周年を記念し、2013年にオープンしました。創業者山岡孫吉の生誕地の滋賀県長浜市にあります。
創業者を紹介するストーリーシアターや、農業や漁業のシミュレーション体験、建設機械の操作体験など、ヤンマーカードを用いてポイントを貯めていくアミューズメント施設になっています。子供のいる家族は1日楽しめ、いい思い出になるでしょう。
もちろん創業からの歴史やエンジンの仕組みなどが学べるコーナーもあるので、車好きの方も楽しめます。
現在は完全予約制
現在は感染症の影響で事前予約制になっているのでご注意ください。併設のショップとレストランは、予約なしで入れます。
住所 | 滋賀県長浜市三和町6-50 |
電話番号 | 0749-62-8887 |
営業時間 (2020年8月現在) | 10時~17時30(受付9:45~16:00) |
入館料 | 一般:600円 小中学生:300円 未就学児:無料 |
アクセス | 北陸自動車道長浜ICより10分〔駐車場:約30台〕 |
ホームページ | https://www.yanmar.com/jp/museum/ |
ジーライオンミュージアム(大阪)

1923年(大正12年)からの長い歴史を持つ築港赤レンガ倉庫。赤レンガ倉庫を活かしてリノベーションし、ロンドンやニューヨークの街並みを再現したラグジュアリーな空間を演出しています。赤レンガを利用するショールームは日本初。倉庫の内外には国内外を問わない、動態保存にこだわったピカピカのクラシックカーが何十台と並びます。展示が圧巻なので車好きはもちろんですが、オシャレなステーキハウスやカフェもありカップルでも楽しめます。
ショールームもあり、車は購入もできちゃうんです!
現在は、土日祝のみの営業となっているので注意!
現在は平日はやっていません。レストランやカフェなどの併設施設は営業していますので、食事での立ち寄りは問題ありません。
住所 | 大阪市港区海岸通 2-6-39(大阪・赤レンガ倉庫内) |
電話番号 | 06-6573-3006 |
営業時間(2020年8月現在) | 土日祝 11時〜17時 |
入館料 | 中学生以上:1000円 小学生:500円 |
アクセス | 阪神高速湾岸線・大阪港線「天保山」ICより約5分 |
ホームページ | https://glion-museum.jp/ |
ヒューモビリティワールド(大阪)

自動車メーカーダイハツによる「くらしを考える、軽を考える」がテーマの体験型展示施設です。“楽しみながら学び、体験・発見できる施設”と公式ホームページに乗っている通り、軽自動車が発展した歴史、車の仕組み、などを幅広く楽しく学ぶことができます。昭和初期の産業用エンジン、三輪自動車、時代背景に沿って当時のクルマを生活風景の中の展示もあり、大人も懐古しながら楽しめます。
住所 | 大阪府池田市ダイハツ町1番1号 |
電話番号 | 072-754-3048 |
営業時間 | 毎週土曜日のみ 午前の部:9:30~12:00 (最終入館 11:00) 午後の部:13:00~17:00 (最終入館16:00) |
入館料 | 無料 |
ホームページ | https://www.daihatsu.com/jp/facilities/hw/#_ga=2.250233734.1067625837.1596859953-592258485.1596859953 |
ドライブに向けてメンテナンスをしよう

博物館に行くことを決めたらドライブに向けて車のメンテナンスをしましょう。行くなら博物館の展示車のようにピカピカの車でドライブにいきたいと思いませんか?でも、専門店に頼む時間はなかなか取れないし、専門店だとコストもかかると、と悩んでいるあなたにオススメしたいのがこちらのcarzoot社のコーティング剤です!
なぜかというと、これを使えば自宅で自分で簡単に専門店に負けないコーティングができてしまうからなんです!carzoot社のコーティング剤は、実際に専門店も使っている完全プロ仕様。写真付きの簡単施工マニュアルに、必要なものは下処理用のシャンプーやスポンジまで全て入っている簡単オールキットが入っています。不安に思わなくても、自分で専門店で約10万円相当のコーティングができるのです。
撥水力も抜群なので、途中雨がパラついても問題なし!ドライブ前にメンテナンスしておけば、ドライブ後は簡単な洗車で済ませることができます。
こちらで準備して、ピカピカの愛車で大切な人と博物館ドライブにいきましょう!

入館料や料金は事前に調べておいてね!