RV車やSUV車でたまに見かけるルーフ上の補助灯は果たして合法なのか?補助灯を載せたままでも車検は通るのかを今回は解説いたします。
補助灯は果たして合法か?

補助灯について
ルーフ上の補助灯は、補助灯として使用はできません。道路運送車両法の保安基準で定められており、あくまでも作業灯として設置し使用するならば、問題はないのです。保安基準では明かりがつく補助灯の数、取り付けする位置や色、明るさなど様々なルールが定められています。
上記で解説したようにルーフの上には、補助灯をつける事ができないという事がお分りいただけたと思います。では実際に補助灯をつける場合には、どのように設置すれば良いのでしょうか。

補助灯の色について
まず、補助灯の色に関してです。黄色(淡黄色)及び、白色のどちらかの色でなければなりません。青や赤のような上記以外の色は認められないという事ですね。さらに補助灯を取り付ける際には、黄色か白色のどちらかの色に統一して補助灯を取り付けなければなりません。補助灯を2つ取り付けたいのであれば、どちらの補助灯も、白色にするか黄色にするかのどちらかになるということです。
補助灯の数について
次に確認しないといけないのが補助灯の数。取り付けるというだけならば問題はありません。しかしながら、同時に明かりをつける事が出来る数は、最大2つの補助灯までとなっております。つまり、3つ以上同時に補助灯を点灯させる構造は、道路運送車両法の保安基準違反となり、残念ながら車検に通らないということです。
補助灯の取り付け位置について
補助灯を取り付けられる高さや幅も、保安基準でルールが定められております。補助灯の上縁の部分はヘッドライトの上縁部を含んだ水平面以下の位置であること(ヘッドライトの上部をはみ出してはならない)、地上より800mm以下の位置に収まっていること。これらの条件に加えて、地上から250mm以上の位置に補助灯の下縁が取り付けられていることが保安基準で定められています。さらに車両のもっとも外側から、400mm以内に補助灯が取り付けられていることもルールの一つです。
つまり、ルーフ上に補助灯や、フォグランプを付けることが出来ないことがお分かりいただけましたでしょうか。あくまで作業灯としてつけなくてはいけないのです。
結論:ルーフにライトをつけるには

結論となりますが、ルーフ上にライトをつけるには、補助灯ではなく、あくまでも作業をする時に使用することが大前提であり、作業灯であればルーフ上に取り付けることは可能となります。作業灯を取り付ける条件として、作業灯のスイッチの位置です。走行中にドライバーが、作業灯のスイッチを操作出来るような場所にないこと。また、作業灯を取り付けた時に、車両の全体的な高さに変化がないようにすることが条件です。
ルーフ上に設置したライトを点灯させて走行している車両については、道路運送車両法の「自動車が保安基準に適合しなくなるよう改造する行為(不正改造行為)を行ってはならない(道路運送車両法第99条の2要旨)」にあたり、違反した場合、6ヵ月以下の懲役、または30万円以下の罰金が科せられます。どうしてもつけたい方は専門業者に依頼するのが良いでしょう。
車のガラスを強力撥水【CarZoot】フッ素の力でコーティング

強力なフッ素加工で驚くほどの撥水効果を実感できます。さらにその効果が12ヶ月以上続くことも驚き!!【CarZoot】の商品はプロが現場で使用しているほど絶対的な信頼があり、早く使っておけば良かったとの声が続々と届けられているそう。私も実際に使用してからフッ素コーティングの力に驚きました。今すぐ使用することをオススメします。またこの商品の中には、油膜除去剤・スポンジ・クロスなど作業に関わるもの全てが含まれており、届いたその日に塗布することが出来ます。スポンジだけ買いにいかなきゃなんて事はありません。ぜひぜひ使っていただきたい商品です。

誤った方法は周りにも迷惑が掛かるかもしれません!