突然車のバッテリーが上がってしまったら、とても困ると思います。今回は車のバッテリーが上がる原因や要注意症状、防止方法について解説します。快適なドライブライフを過ごすためにも、是非参考にしてみてください。
バッテリーが上がる原因・要注意症状
車のバッテリーとは、充電式の電池のようなものです。走行中に蓄電され、エンジン停止時には蓄電した電力を使います。蓄電した電力が底をついた状態のことを「バッテリーが上がった」といいます。
それではバッテリーが上がる原因と、バッテリーが弱っているサイン(要注意症状)についてご説明します。
バッテリーが上がる原因
バッテリーが上がる原因としては
・エンジン停止時にライトやエアコンなどを使いすぎた
・エンジンを切っているのに、ライトやエアコンがつけっぱなしになっていた
・長期間エンジンをかけていなかった
・バッテリーが寿命を迎えた
などがあります。
特に、エンジン停止時に電装品を使い続けた、というケースが多いです。
半ドアになっており室内灯が付いたままだったが気付かずに車を離れてしまった、というケースもあるので注意しましょう。
バッテリーが弱っているサイン
バッテリーが弱ったまま気付かずに使い続けるとバッテリー上がりを起こしてしまいます。
要注意症状としては
・エンジンのかかりが悪くなった
・ライトが暗くなった
・アイドリングストップをしなくなってきた(アイドリングストップ機能付きの車のみ)
などがあります。
素人では判断が難しい場合もありますので、定期的にメンテナンスを行いバッテリーの状況を確認することをおすすめします。
また、バッテリーは寒さに弱いため、気温が下がってくると機能が低下します。バッテリーが上がりやすい状態になる、ということなので、気温が低い季節は特に注意が必要です。

バッテリー上がりを防止する方法
バッテリー上がりを防止するためには
- エンジン停止時にライトやエアコンを使い続けない
- 車から離れる時には、ライトやエアコンが切れているか確認する
- 半ドアになっていないか確認する
- 定期的にエンジンをかける
- 定期的にメンテナンスを行う
といった方法があります。
上の3つに関しては、不注意によるバッテリー上がりを防止するための方法ですので、普段から気を付けておきましょう。
車種によっては、エンジンを切ってから一定時間経過すると電装品がオフになるという機能が付いたものもあります。うっかりが不安な人はこちらの機能が付いた車を選ぶと良いでしょう。
定期的にエンジンをかける、定期的にメンテナンスを行う、という方法は、バッテリーの劣化を防ぎ長持ちさせる、といった意味でも大切になってきます。特に定期的にメンテナンスを行い、バッテリー液の補充なども忘れず行うことで、バッテリーの劣化を防ぐことができます。メンテナンスなど自身で行うことが難しい場合には、専門業者に見てもらい判断を仰ぎましょう。
愛車のためのおすすめ商品【CarZootプロ仕様】ガラス系ポリマーコーティング 『艶と撥水の極み』

こちらは【CarZootプロ仕様】ガラス系ポリマーコーティング 『艶と撥水の極み』 です。愛車を大切に乗り続けるためのオススメの商品となっています。エンジンなどの部品、車体表面、内装など、どれかが劣化してしまうと車を長持ちさせることはできません。
こちらの商品は、洗車後に施工することで撥水効果を得られるだけでなく、艶や光沢を長持ちさせ、車体を劣化から守ります。
特徴は
- 展示車両にも使用されるほどの、高い光沢度・艶
- 高い撥水力で水垢を作らせない
- ムラになりにくく、初心者でも簡単に施工可能
- 必要な道具が全てセットになっているため、安心して施工可能
です。
こちらの商品は2,780円で購入することができます。愛車の美しさを保ち長く乗り続けるために、ぜひ使用してみてはいかがでしょうか?

愛車のメンテナンスとクリーニングを忘れずにね!