車のパーツの1つとして絶対に欠かすことのできないのがバッテリーです。時にはバッテリー上がりと呼称される、エンジンを動かすのに必要な電力が欠乏してしまう非常に厄介なトラブルが発生してしまうことがあります。
バッテリー上がりを引き起こすことがないように、日頃からバッテリーに強いる負荷を減らしておくことが大切です。
ただし、車に取り付けられているアイドリングストップの稼働により、バッテリーに莫大な負荷をかけてしまう可能性があります。ですので、バッテリーに負担をかけないよう充分注意しなければいけません。
アイドリングストップとは?

アイドリングストップとは果たしてどのようなシステムなのでしょうか。
アイドリングストップは、信号待ちや道路の混雑による渋滞ラッシュなどによって車が一時的にストップした際に、エンジンが停止するようになっているシステムのことを指します。
近年では地球温暖化がもたらす影響や環境問題について関心を持つ人が増えました。排出ガスの量を少なくさせるエコカーなど環境にやさしいシステムが導入された車が市場に出回るようになりました。
それによって、自動でアイドリングストップが作動するシステムが取り付けられている車種もあります。

アイドリングストップを使うとバッテリーに負担がかかる

アイドリングストップのシステムを適用することによって低燃費になったり、排出ガスの量を低減させることができたりと、様々な利点を享受することが可能になります。
しかし、それと同時にアイドリングストップを利用するにあたって、欠点も存在します。それが、車のバッテリーへの負担です。自動でアイドリングストップが適用される場合、システムの適用は不可避であるため、バッテリーへの負担も大変なものになるでしょう。
また、アイドリングストップを適用してエンジンを制止させるのは刹那的なものであるため、システムを適用した場合と適用していない場合では放出されるCO2の量に多大な変移はないといわれています。
アイドリングストップを使わない方法
市場に流通しているほとんどの車には、アイドリングストップが適用されないようにするためのスイッチが取り付けられています。
バッテリーに負担をかけたくないから、アイドリングストップが適用されないようにコントロールしたいという方は、キャンセルスイッチをプッシュして、アイドリングストップをOFFモードに変更しましょう。
また、システムが作動した際のバイブレーションのような振動音がやかましく感じてしまう方もいらっしゃることかと思います。そのような方もアイドリングストップをOFFモードに変更するとよいでしょう。
ただしキャンセルスイッチをOFFにしても、エンジンが一旦制止されるとアイドリングストップがONになり、システムが稼働するおそれがあります。エンジン制止後に車を運転する場合は、再度キャンセルスイッチをプッシュしてアイドリングストップをOFFモードに変更しなければなりません。
このような手間をなくしたいという方には、市販のアイドリングストップキャンセラーを装着するという手段を用いてもよいでしょう。
キャンセラーを自分で装着するのはテクニックを必要としますので、慣れていない方はお店に行って着けてもらうことを推奨します。
まとめ

アイドリングストップのシステムについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか。エコで低燃費なアイドリングストップ機能。一見メリットしかないように思えますよね。しかし、車のバッテリーに負担がかかってしまうという欠点があります。
排出ガスの量など環境について問題意識を持ってアイドリングストップ機能を使うか、車のバッテリーの負担を重要視するかは車種にもよります。ご自身の車に合わせたスタイルを選んでみてください。
