最近燃費の良い車に必ずといっていいほど搭載されている「アイドリングストップ」機能。実はこの機能がバッテリーの寿命を短くしているということをご存じでしょうか?
この記事では、車のバッテリーとアイドリングストップの関係性と、バッテリーの寿命を長くする方法をご紹介します。最後にはおすすめの商品もご紹介しますので、是非参考にしてください。
アイドリングストップはバッテリーに負荷がかかる
アイドリングストップとは
そもそも、アイドリングストップとは信号待ちなどの停車時にエンジンを自動的に切ることです。この機能を使うことで、エンジンの動作時間を減らし、燃費を良くしたり排ガスを減らしたりすることが可能です。
エンジンを始動するにはバッテリーの電力が必要
一方で、アイドリングストップで止まったエンジンを再び始動させるためには、バッテリーの電力を使用することになります。
エンジンの始動には比較的大きな電力が必要となり、バッテリーの20%前後の電力を消費します。一度にバッテリー容量が減るという現象が複数回起こることで、バッテリーの負荷へ繋がってしまうのです。

アイドリングストップはバッテリー寿命と関係する
上記のようにアイドリングストップはバッテリーに大きな負荷をかけるため、バッテリーの寿命を短くしてしまいます。
アイドリングストップ機能がついていない車と比較し、アイドリングストップ車のバッテリー寿命は2倍ほど短くなるとされています。具体的にはアイドリングストップなしだと「3年」、アイドリングストップ車は「1年半」です。
これは車の使用頻度や走行距離によって変わってきますが、確実にアイドリングストップ車のバッテリー寿命は短くなることは確かだと言えます。
バッテリーを長持ちさせるためには
それでは、バッテリーを長持ちさせるにはどうしたらよいのでしょうか。
まずは、アイドリングストップ機能を使用しないことです。アイドリングストップは操作ボタンでオンオフの切り替えが可能です。
一方で、燃費が気になるのでアイドリングストップを完全に切りたくないという方もいらっしゃるかと思います。
その場合は、「信号待ちが短い場合はアイドリングストップ機能を使用しない」「渋滞が発生しているときはアイドリングストップ機能を使用しない」「エアコンやヒーターとアイドリングストップ機能を併用しない」ことを意識してみましょう。バッテリーへの負荷を減らすことができ、長持ちさせることが可能です。
愛車のボディメンテナンスもしてみよう!
車のバッテリーとあわせて、愛車の印象を大きく左右するボディメンテナンスもしてみましょう。この機会に、改めて車を見てみて下さい。つやがなくなってしまっていたり、撥水効果が落ちてしまっていませんか。
そこでおすすめなのが、ガラスコーティングの使用です。次の記事で私のおすすめ商品をご紹介します。
「硬化型ガラスコーティング剤 『G’zero』プレミアムセット 」
こちらはCarZoot社が出している硬化型ガラスコーティング剤 『G’zero』プレミアムセットです。
この商品の魅力は以下の通りです。
- 高硬度のガラス成分高配合で美しいツヤがでる
- 抜群の滑水性でウォータースポットができにくい
- ガラスコーティングだから耐久性に優れている
- マニュアル付きのため初めての方にも安心
- 下地処理シャンプーやクロス付きでお得
- 確かな実力でプロも使用している
このセット1つでミニバン・セダンも十分施工可能です。こちらを使用すると5年ノーワックスでもOKと言われているため、商品価格が少しお高めですが、コストパフォーマンスに優れた商品だと思っています。
今回はアイドリングストップとバッテリーの関係、アイドリングストップ車のバッテリー寿命を延ばす方法について、最後にボディコーティング剤をご紹介しました。アイドリングストップ車を上手に運転し、バッテリーにも環境にも優しい運転を心がけましょう。

初心者でもきれいに仕上げられるコーティング剤を選ぼう!