私たちが日常生活で利用する自動車。今となっては移動に不可欠な場面も非常に多くなっています。自動車に関しては様々な取り決めやルールがあり、その中にナンバープレートというシステムがあります。
地域名+分類番号の下に、ひらがなと「一連指定番号」と呼ばれる数字の組み合わせで表示されるナンバーですが、ひらがなと数字に「欠番」があるのはご存じですか?今回はナンバーのルールと欠番について説明します。
ナンバープレートに使われる文字と数字のルール

ひらがなの決まり方
まず、ひらがなに関しては車の種類を区別するために使用されます。
具体的には
①さすせそ たちてと なにぬねの はひふほ まみむめも やゆ らりるろ→自家用車
②あいうえ かきくけ を→事業用車
③わ、れ→譲渡自動車(例:レンタカー)
④よ、E、H、K、M、T、Y、E→駐留軍人、軍属私用など
というルールがあります。
4桁の数字に関しては、これは先着順で決まります。
割り振られた番号を拒否することは出来ませんが、希望ナンバーを選択することが出来ますので気に入らない数字を避けることは可能です。

使われない文字と使われない数字、欠番について

ひらがなの欠番
上の項で説明した中に、飛ばされているひらがながあったのにはお気づきでしょうか?具体的には『お、し、へ、ん』の4文字が含まれていません。理由は以下の通りです。
お:『あ』の文字と見間違えることをあらかじめ防ぐため。
ナンバープレートは事故や事件の際に使用されることもありますから、
紛らわしい文字はあらかじめ排除しているという訳ですね。
し:死の文字を連想させるため。要するにマンションの部屋番号に4がないのと同じ理由です。
文字や数字から不吉な言葉を連想する日本人らしい欠番理由になっています。
へ:屁の文字を連想させるため。
ここまで来ると何だか小学生を眺めるような微笑ましさを感じませんか?
ん:発音しづらいため。
最もシンプルな理由になっています。
数字の欠番
数字にの欠番についてはひらがなよりも簡単です。42、49が欠番となっています。それぞれ「死に」「死苦」を連想させるためとなっています。マンションの部屋番号に4が採用されないことが多いのと同様の理由ですね。とにかく不吉な連想を避けたい!ということなんでしょうか。
しかし、数字に関しては抜け道があります。それが「希望ナンバー制」というものです。ナンバープレート交付の時に申請することでこの2つの数字を使うことも可能になります。
ですので、昭和42年生まれの方が「どうしても生まれ年を入れたいが受理されない!」といったことはないようになっています。あくまで欠番になっているのは特に希望せずに割り振られる数字に関してだけだということです。
希望ナンバー制度と人気の数字

4桁の数字「一連指定番号」については車の所有者が最初に希望を出すことで好きな数字に設定することが可能です。またナンバープレートが破損した。自動車を譲り受けた、引っ越して住所が変わったといった理由でナンバープレートの再交付が必要になった際に希望ナンバー制度を利用することも可能です。
42、49の欠番でさえも設定できてしまう希望ナンバー制度ですが、必ずしも希望が通らないことがあります。というのも希望者が多くなる人気の数字は、抽選で使用できる方を選ぶシステムになっているからなんです。人気の数字を一部案内します。
1122:いい夫婦、という言葉の語呂合わせ
3776:日本を象徴する山である富士山の標高が3776mであるため
ぞろ目:語呂合わせとは異なりますがぞろ目も人気です
ひらがなと異なり比較的自由度の高い一連指定番号ですが、必ずしも希望が通るわけではないことも併せて覚えておくといいでしょう。ちなみに抽選は毎週月曜日に行われます。
最後に

いかがだったでしょうか。今回はナンバープレートを構成するひらがなと数字のルールと欠番について説明しました。長い付き合いになる自分の自動車ですから、ナンバープレートの意味がわかるだけでも愛情がもっと深くなっていく気がしませんか?素敵なカーライフを送ってください。

CarZoot社のインテリアクリーナーはプロが実店舗でも使用しているインテリアクリーナーです。これ一本あれば飲み物をこぼしてしまった汚れ、ハンドルの手垢など車内の全ての汚れに対応しているのでいつでも自動車を清潔に保てます。外から見えるナンバープレートにこだわった後は、いつも自分が過ごす車内を美しくするとより一層カーライフが豊かになってくれるでしょう。

どんな数字が欠番なのかを知っておこう!