ドライブをしていると、ドキっとするような光景が目に飛び込んで来ることがあります。
それは、トランクやドアが半開きになったままで走っている車。
これは走行違反にならないのか、とても気になってしまいます。
そこでこの記事では、トランクやドアが空いたままて走る車の違反性にフォーカスしていきます。
空いたままのトランクやドア
トランクが閉まらない程に荷物を積み込み過ぎて走っている車を見かけることがあります。
そして、そのままの状態で車を走らせているのですが、その他にも普通の開閉タイプのドアや、スライドドアもしっかりと閉まらずに走っている車を見ることがあります。
このように半ドアの状態で走っている車は、法律的には問題がないのでしょうか?

道路交通法における「運転者の遵守事項」
道路交通法を見ると、「運転者の遵守事項」というものが定められています。
同法の第71条第4号に当たる部分で。「乗降口のドアを閉じ、貨物の積載を確実に行う等当該車両等に乗車している者の転落又は積載している物の転落若しくは飛散を防ぐため必要な措置を講ずること」という内容が記載されています。
ドアを開けての走行は違反
道交法でのこの明文は、ドライバーが乗っている人と積んでいる荷物が運転中に車外に落ちないように対処しなくてはならないということを言っています。
半ドアや完全にロックしていない状態で走ることは、走行中にドアが開いてしまう危険性があるので、「転落等防止措置義務違反」当たり違反になるのです。
ドアが開いたまま走るは、当然違法性があることは言うまでもなく違反となりますが、トランクを閉め忘れたり、荷物が多く載せすぎて、閉まらないことも違反に問われてしまいます。
トランクが開いたままの問題点
車のトランクやバックドアが開いたままで走ることは、どのような問題があるのでしょうか?
前述の通り、トランクの隙間から荷物が落してしまうリスクがあるだけでなく、バックドアにナンバープレートが装着されている車の場合だと、ナンバープレートが見えなくなる点も問題となります。
ナンバープレートは、道路運送車両法という法律の中で、運行中に車の番号がしっかりと確認できるようにすることが定められているのです。
したがって、トランクやバックドアが埋め込み過ぎた荷物のせいで上がり過ぎてしまい、ナンバーが判読できない場合、違反となるわけです。
ハッチバックやリアゲートの半開きも同じく違反
このようなことから、ドアやトランクを開けっ放しすることはもちろんのこと、半ドア状態で走ることも違反になり、転落積載物等危険防止措置義務違反として、反則金6000円が課せられることになります。
しかし、これはドアなトランクだけでなく、ハッチバック、ワゴン車のリヤゲートも基本的に罰則の対象となるので、しっかりと認識しておかなければなりません。
例外規定もある?
トランクが空いたままの状態の車の中には、偶然閉め忘れたというケースもありますが、紐でトランクを強引に固定しているケースもあります。
これも違反行為に該当するのでしょうか?
実はこの違反にも例外的なケースがあったのです。
ある条件を満たすことで、違反にならないセダン
タクシーが、お客さんの旅行用スーツケースや車いすをトランクに積んで、少し空いたままで走っている光景を見かけたことがあることでしょう。
このようにセダンタイプの車では、 荷室と乗員のスペースが別れている構造になっているので、トランクの蓋を紐やロープで固定することで、違法行為とはみなされないことがあります。
但し、このケースでも、道路交通法の第55条第2項「乗車又は積載の方法」を満たしておく必要があります。
道路交通法第55条第2項「乗車又は積載の方法」の内容
道交法第55条第2項「乗車又は積載の方法」は、「車両の運転者は,運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ,車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載して車両を運転してはならない」と明記されています。
この内容をクリアしているのであれば、前項のようにセダンの例外的規定が生きてくるのです。
万が一の時の対象
しかし、どんなに対策を講じていても、積載物が落ちてしまうことが、絶対にないとは言い切れません。
また、荷物を落下させてしまっただけでなく、他の車の落下物を見つけたり、落下物とぶつかり交通事故になりそうな時には、ハザードランプを点灯しながら、安全なエリアに車を寄せて、道路緊急ダイヤル#9910に連絡するようにしましょう。
道路緊急ダイヤル
道路緊急ダイヤルは、高速道路や国道で道路の舗装が陥没していたり、高速道路へ人や自転車が侵入している場合、道路に落下物があった時に通報する窓口のことです。
まずは、半開きになる程に荷物を詰めすぎないようにすることが重要ですが、自分の荷物を落下させた時も、この緊急ダイヤルに連絡することを優先して行うようにしてください。
それが2次的なトラブルを防ぐことになります。
[CarZootプロ仕様]【サっと塗るだけで驚くツヤ感と撥水力!】ポリマー系コーティングキット G’Polymer Neo
今回は、サっと塗るだけで驚くツヤ感と撥水力を発揮するポリマー系コーティングキットの
Carzoot社のおすすめ製品「G’Polymer Neo」をご紹介します。
「G’Polymer Neo」は、Amazonで980円で購入することができますが、特徴は次の通りです。
・プロが開発した、サッと拭くだけで、簡単に艶と撥水を出すことができるコーティング剤で、2ヶ月に1度使うだけで3年間耐久できます。
・洗車時に誰でも簡単に施工でき、ムラなく初めての人でも簡単に施工できることが特徴です。
・展示車両やモーターショーで使用されるレベルの艶と光沢度の強いコーティングを実現。
・テフロン樹脂、ファインセラミック配合で、ボディの上に付着した水垢等を除去します。
「G’Polymer Neo」を使って、ピカピカに輝く愛車を自慢することができます。
しかし、運転する前にドアやトランクが半開きになっていないか、きちんとチェックしておきましょう。

交通ルールを正しく守って安全の環境を作りましょう!