車好きの間での会話の中に出てくる専門用語がわからず戸惑った経験がありますでしょうか。この記事ではそんな専門用語の中から「サスペンション」に関して、用語の内容、車においての役割を紹介します。用語だけでなく車の構造への理解を深める手助けにすることを目的とします。
サスペンションとは何か

サスペンションとは
自動車におけるサスペンションは、車輪を支え走行時の衝撃を吸収する機構です。走行時に路面から受ける衝撃を吸収して、ドライバ―や同乗者へ衝撃を伝えないためにあります。また、車輪の位置を一定に保ち安定して走行させる機能を持っています。

構造と役割
サスペンションはスプリング(ばね)とダンパー(ショックアブソーバー)で構成され、一般的にボールジョイントやピローボールといったパーツにより車体の底部に取り付け、車軸を支えます。
走行していると路面の凹凸に最初に接する前輪では、ステアリングホイールが回ることで力が加わり、キングピン(軸)を中心に左右に動きます。サスペンションアームによって車軸が決められた位置までしか可動しないように設計されているため、車体を安定して走行させるおとを実現しています。
スプリングとショックアブソーバー
サスペンションを構成するスプリングとショックアブソーバーの調整により車の乗り心地と走行時の性能が変化します。
スプリングの硬さを表す際に用いられるのが「バネレート」です。バネレートはスプリングを1mm縮めるために何キロの力が必要か表します。
ショックアブソーバーは、強く早い力が加えられたときに、その力を弱くゆっくりとしたものへと転換する機能を持ちます。 その力を弱める力のことを「減衰力」といいます。
スプリングのバネレートの設定を低くし、ショックアブソーバーの減衰力も同様に低めに設定すると、一般的に良い乗り心地と感じるようにすることができます。
反対にスプリングのバネレートの設定を高くし、ショックアブソーバーの減衰力も高めに設定すると、しっかりと安定性の高い乗り心地にすることができます。
サスペンションの種類

固定車軸方式(リジットタイプ)
固定車軸方式は、左右の車輪を車軸で連結する方式のことです。
固定車軸方式のメリットは、構造がシンプルなであるために耐久性に優れている、メンテナンスがしやすいことがあります。
対してデメリットは、片方の車輪で受けた路面からの衝撃が他の車輪に伝わるために、人によっては乗り心地があまりよくないと感じられる点があります。
独立懸架方式(インディペンデントタイプ)
独立懸架方式は、固定車軸方式のデメリットを解消することが可能な方式で、下記のように複数の方式があります。
- 左右独立型のストラット式(スプリングとショックアブソーバをほぼ垂直に配置し車輪を支える)
- 左右のサスペンションアームを繋ぐトーションビーム方式
- 操作の安定性が優れたウィッシュボーン式(アームを横に2段配置し車輪を支える)
- マルチリンク式(4本以上のリンクを使って車輪をえる)
さいごに

車の足回りに関しての理解が深まると、愛車の乗り心地や、カスタムへの関心も高まることでしょう。車の足回りに関して、乗り心地に関係するサスペンションは素人にはカスタムが難しいでしょう。しかし、タイヤの見た目を左右するホイールは、日頃のメンテナンス次第でキレイに保つことが可能です。
Carzootのホイールコーティング剤「Dust Barrier Premium」は、日本製のガラスコーティング技術を有するコーティング剤で、下地処理シャンプーやスポンジ、マイクロファイバータオルも付属されているため、これ一つで下地処理から仕上げまで完結することができます。
CarZoot ホイールコーティング 下地処理付き「Dust Barrier Premium」

車のパーツはどんな役割があるのか調べてみましょう!