皆さんは「アーシング」を知っていますか?車を持っている方は耳にしたことがあるかと思いますが、実際どんな方法でどのくらい効果があるのか知らない方もいるのではないでしょうか。そこで今回はアーシングの効果について説明したいと思います。
アーシングってなに?

アーシングとは、車の改造方法の一つで、自動車の電気系統におけるマイナス極への抵抗を少なくさせ、電流をスムーズにする手法のことを言います。
ちなみに、アーシングとは「earth+ing」から派生した和製英語で「アースボンディング」「アースチューン」とも呼ばれています。

アーシングの方法
通常車は、作られた電気はバッテリーに行きそこからプラス端子を通ってライトやオーディオなどの各部所に流れます。そして、流れた電気はボディを通って戻ってきます。アーシングではボディを通すのではなく、アーシング線を追加し直接バッテリーに戻すようにします。
アーシングを行うには、アーシングキットを購入し自分で調整するか、カー用品店に持っていき繫いでもらう方法があります。カー用品店によっては、このサービスを行っていない所もあるので事前にお確かめください。

アーシングの効果
アーシングをすることで発生するメリット、デメリットをご紹介します。
メリット
・エンジンがスムーズにかかるようになる
通常エンジンとは、点火プラグが起こした火花で燃料と空気の混合着に着火させ始動させます。アーシングをすることで、通電効率が上がりエンジンのかかりが良くなります。
・ライトなどの光量が上がる
抵抗が小さくなることで、電流が大きくなりそれに伴いライトの光量が大きくなります。
・燃費が良くなる
エンジンへ効率良く電力が流れることでトルクとレスポンスがスムーズになります。そうすると、アクセルを余分に踏み込む必要がないため燃費が自然と向上するのです。

・オーディオのノイズが軽減する
特にラジオに言えることなのですが、ラジオのアースは通常ボディに接続されています。しかし、ボディは多くの電気部品のアースの役割をしているので、ノイズが発生しやすいのです。そのため、アーシングをすることでボディをアースにせずに済むのでノイズも抑えることが出来ます。
その他には、電気系統の弱った古い車にも効果があり、ボディを経由しないので古い車特有の錆や汚れによる電気の流れの滞りを防ぐことができます。
デメリット
・火災の原因になることも
アーシングとは車の配線を増やしていく行為です。そのため、ラジエーターなどの高温になる部分に間違って触れていた場合、配線が溶けショートしてしまう可能性があります。そして、最悪の場合は火災につながることもあるのです。アーシングをする際は、高温になる部品の傍から離して設置するようにしてください。
・故障時メーカー保証を受けられない場合があります
ただ配線を増やすだけのアーシングですが、それだけの事でも改造車扱いになってしまいます。メーカーによっては、アーシングを施した車が故障した際に、保証を受けれないことがあるので注意が必要です。
この他には、デメリットと言うよりは注意点になるのですが、アーシングは本来の設計を変えていく行為です。そのため、失敗すると車が走らなくなります。自分で改造する際は、ある程度の電気工学の知識を持っておいた方が良いでしょう。
まとめ

アーシングについてご理解いただけたでしょうか。実際にアーシングをした方の声では、メリットを感じた方もいれば、正直あまり変化を実感出来ていない方もいます。しかし、古い配線を変える行為自体は決して悪いことではないので、興味を持った方はお近くのカー用品店か、詳しい知人に聞いてみても良いでしょう。
交換抜群!ホイールコーティング剤

欧州車特有の汚れも寄せ付けないほどの強固なガラス被膜でホイールを保護、コーティングします。3年以上の耐久性を持っているので美しさが長続きします。専用のスポンジも付いてくるのでお手入れ簡単です。
商品のお求めはこちらから↓↓↓
