車に乗っていると、窓ガラスやボディにうろこ状の水垢や黒い線のような水垢がこびりついてしまいます。この水垢をどうやって落とそう?と困っている方におすすめの落とし方とクリーナーについて解説していきます。覚えておくと便利なので是非参考にしてください。
水垢の種類

実は水垢には二つの種類があります。それぞれの水垢に合った落とし方があり、種類や原因について理解しておくと水垢がつくのを防ぐことができますので覚えておきましょう。
うろこ状の水垢
うろこ状の水垢は誰もが見たことがあると思います。このうろこ状の水垢は空気中にある、ほこりや砂などが雨により車に降り注いでそのまま乾燥してしまった物です。雨の日は外出を控えたりすれば防ぐことができます。そこまで強い汚れではないですが、洗った後にしっかり拭き取りをしないとまた残ってしまいます。
黒い線の水垢
この水垢の原因は油です。大気中には目に見えない油が飛んでいます。工場や排気ガスなどから放出される油が雨により車に付着してこびりついてしまいます。このような水垢はとても頑固な汚れで、一回ついてしまったら通常の洗車ではなかなか落ちてくれません。

水垢の落とし方

ここからは、上記で紹介した水垢をどうやったら落とせるのかを解説していきます。現在水垢で悩んでいる方や、よく水垢が付いてしまう方などは覚えておくとずっと使えますのでおすすめです。
カーシャンプー
カーシャンプーは自分で洗車をする際に使われます。そんなカーシャンプーはうろこ状の水垢を落とすのにピッタリです。しつこい水垢には向いてませんが、軽度な水垢にはカーシャンプーを使ってみましょう。
カーシャンプーの使い方は、まず車を水で洗います。その後にバケツにカーシャンプーを入れ、しっかりと水を注ぎながら泡立てて、車に塗布します。そしたら全体的に優しく擦ってあげましょう。終わったら水で流して綺麗なタオルで拭き取って完了です。
コンパウンド
コンパウンドはボディの傷などを隠すために用いられる研磨剤です。実は水垢を落とすことも可能です。窓ガラスには使えませんが、ボディについたしつこい油の水垢を除去することができます。
使用方法は先程と同様に水で洗い流してから、スポンジにピンポン玉くらいコンパウンドを取り出しボディを軽く擦ります。全体的にムラがないように擦ったら水で流します。この後になにも塗らないと表面がザラザラになってしまうので、コーティングをしてあげましょう。
クリーナー
このクリーナーはうろこ状の水垢と油の水垢、どちらにも対応しています。少し研磨剤が含まれていますが、コンパウンドほど強くはありません。また、窓ガラスに使用できる水垢用クリーナーもあります。
こちらも水洗いをして余分な汚れを取ってからスポンジに少量ずつ取り出し擦っていきます。あとはコンパウンドと同様に水洗いをしてタオルで優しく水分を拭き取りましょう。その後、気になるのであればコーティングをするのがおすすめです。
おすすめのクリーナー

私がおすすめするのは【CarZoot】プロ仕様(ガラスクリーナー)です。
こちらのクリーナーがなぜおすすめかというと、通常のクリーナーですと窓ガラスに使用ができなかったり、しっかりと水垢を落とすことができなかったりします。
ですがこちらのクリーナーはプロ仕様なだけあって、窓ガラスにこびりついた頑固な水垢を完全に除去することができて、コーティング剤などの乗りを良くしてくれます。これを使うことにより撥水効果も上がりますので、水垢が付着するのを抑えることができます。
それだけではなく、スポンジと手袋も付属として付いていますので、これを購入したらすぐに使用することができます。さらに効果が得られなかった場合には、30日間安心保障といったサービスがあり、返金してもらうことも可能です。
これだけの魅力がつまったクリーナーがAmazonで1,980円で購入することができます。車の水垢をクリーナーで落としたい男女におすすめの商品です。水垢に困っている方は購入を検討してみてはいかがでしょうか。

ガラスには専用のクルーザーを使ってね!