「雪の日の運転中にガラスについた雪がとれない」
「冬場になるとワイパーが仕事をしない」
ワイパーには夏用と冬用があるのを知らない方もたくさんいるのではないでしょうか?
冬場になると雪の影響で、なかなかフロイントガラスに付いた水を払いきることはできません。
だからこそ冬になったら、冬用のワイパーに取り替えることをおすすめします。
当記事では冬用ワイパーの選び方やおすすめ商品など詳しく紹介します。
夏用ワイパー・冬用ワイパーの違いとは?

車のワイパーには夏用ワイパーと冬用ワイパーの2種類があります。
夏用ワイパーは車を購入したときに標準搭載されており、雨の日などにフロントガラスについた水滴を払い取る役割を持っています。
一方冬用ワイパーは、雪の日などにフロントガラスについた水分を払い取るために取り替えます。
冬用ワイパーと夏用ワイパーの違いは、
- プレート部分がゴムで覆われている
- 気温が低くなっても固まりにくい
などの特徴を持っています。
雪が降っていたり気温が低いと、ワイパーのゴムが堅くなったりワイパーの動く部分が凍りついてしまいフロントガラスに密着しなくなります。
その状態でワイパーを動かしても、フロントカラスに付いた雪や水滴をうまく払い取ることができません。
そのため冬用ワイパーに使われているゴムは柔らかい材質のモノが使われているので、気温が低くなっても堅くなりません。
ほかにも、ブレード全体もゴムに覆われているので、凍りついてワイパーが動かなくなることもないので、寒い冬の日でも安心して運転することが出来ます。

失敗しない冬用ワイパーの選び方

近所などにあるカー用品店ではたくさんの種類の冬用ワイパーが用意されているので、どの商品を選べば良いのか迷ってしまうのではないでしょうか?
ここからは失敗しない冬用ワイパーの選び方を紹介するので是非参考にしてください。
冬用ワイパーの選び方は以下の2点に注目しましょう。
- 自分の車にあったサイズを選ぶ
- ゴムの材質を選ぶ
自分の車にあったサイズを選ぶ
冬用ワイパーや夏用ワイパー関係無く、カー用品店ではさまざまなサイズのワイパーが用意されています。
なので、自分の車のサイズにあったワイパーを選びましょう。
商品に対応車種が記載されているので、しっかりと確認しましょう。
またワイパーのサイズでも運転席側・助手席側・リアウィンドウ用など違うので、間違えて他のサイズを購入しないように注意してください。
もし不安なときには、夏用ワイパーを取り外して長さを比べて見ると間違えることはありません。
車によってはガラスが曲がっているタイプもあるので、その場合はワイパーの先端が浮いてしまうことがあるので、ワンサイズ小さい冬用ワイパーを選びましょう。
おすすめの冬用ワイパー3選

最後に当サイトおすすめの冬用ワイパーを3つ紹介します。
ここで紹介する冬用ワイパーは、たくさんのサイズが用意されているので、しっかり確かめてから購入しましょう。
PIAA社「ワイパーブレード・クレフィットシリーズ」
こちらの商品は世界初の撥水シリコンゴムのワイパーを販売した「PIAA社」の製品です。
ブレードには口授運度のステンレス製フレームを採用しているので、水滴を綺麗に払い取ってくれます。
また天然ゴムを使用しているので拭き取り効果も抜群です。
PIAA社「ワイパー ブレード・スーパーグラファイトシリーズ」
こちらも先ほどの商品と同じ「PIAA社」の冬用ワイパーです。
こちらの商品はゴムの材質にこだわっており、「グラファイト粒子」と「モリブデン粒子」でコーティングされており、ガラスとゴムの摩擦抵抗を大きく抑えることが出来ます。
そのため雪や水滴をスムーズに払い取ることが出来ます。
カーメイト社「車用ワイパー・ハイブリッドクリアMFシリーズ」
3つ目はドイツの総合自動車部品メーカーです。
こちらの冬用ワイパーはグラファイトコーティングがされているので、作動時のビリビリ音を抑えスムーズに払い取ることができます。
また撥水コーティング効果も長持ちするので、長年使用することが出来ます。
CarZoot社のレザークリーナーがおすすめ!

CarZoot社のレザークリーナーは、本革の汚れを落とす力が強く、革シートにダメージを与えることなくきれいにすることができます。
専用スポンジも付属しているので、細かい隙間でも汚れを一気に落としてくれます。
まとめ

今回は冬用ワイパーと夏用ワイパーの違いやおすすめ商品を紹介しました。
冬用ワイパーは夏用ワイパーと違い、ワイパーが義務に覆われているのでフロントガラスとの密着性が上がり、凍って動かなくなることを防いでくれます。
カー用品店にはさまざまな冬用ワイパーが販売されていますが、自分の載っている車似合ったサイズのワイパーを選ぶようにしましょう。
今回は車好きが絶対にハマるおすすめの自動車アニメを紹介しました。
頭文字D や湾岸ミッドナイトは車好きな方や走り屋に人気何本社がたくさん登場します。
カーズには、最新の車種はあまり登場しませんが、伝説のレーシングカーやマッスルカーがモデルとなっているキャラクターがたくさん登場します。

視界がよくないとき少しでも安全運転できるようにしておきましょう!