皆さん、”譲渡証明書”というものをご存知ですか?なかなか聞きなれないですよね?実は車を所有している方は知っておいたほうがいいものなんです。今回は譲渡証明書とは何なのか、どこでもらえるのか、書き方もあわせて紹介しますので、是非最後までご覧ください。
譲渡証明書とは?

役割
譲渡証明書の役割ですが、車の持ち主が「売買」や「譲渡」により変更された場合に、それがいつ行われたのか?ということを証明する効果があります。またその譲渡が所有者の同意のもとに行われたことも証明する意味を持ちます。ですので、この書類がない状態で「売買」や「譲渡」はできないようになっています。
入手方法
譲渡証明書は、国土交通省にて定められた書式があり、別のものであったり、記載に不備があると受付を拒否されますので注意してください。
譲渡証明書はこちら
書き方
- 車名・型式・車体番号・原動機の型式・・・車検証に全て記載されている内容になります。ただし、車名欄については車種ではなくメーカーを記載するので注意しましょう。型式は同じ車でもモデルが違う場合は違いますし、車体番号も各車両1台1台に振り分けられている番号です。原動機は、エンジンのことです。
- 譲渡年月日・・・該当車両の譲渡を行った日付を記入しましょう。
- 譲渡人及び譲渡人の氏名または名称及び住所・・・1行目に現在の所有者の氏名・住所を記入します。2行目には譲渡される新所有者の氏名と住所を記入します。
- 譲渡人印・・・譲渡を行う現所有者の実印を押します。
- 備考欄・・・型式の変更があった場合は、その内容を記載します。
委任状
現所有者、または新所有者の本人が直接申請を行えない際に、代理人を立ててその権限を委任することを証明する書類です。それぞれの場合による委任の形は以下の通りです。
- 現所有者が手続きする場合・・・現所有者が、新所有者の分まで手続きする場合は、現所有者の氏名と住所を記載。委任者である新所有者は氏名と住所、実印を押します。
- 新所有者が手続きする場合・・・新所有者が、現所有者の分まで手続きする場合は、現所有者の氏名と住所、実印を押します。新所有者は、氏名と住所のみ記載します。
- 第三者が手続きする場合・・・専門の代行業者や行政書士に依頼する場合です。委任された側は、その方の氏名、住所を記載します。現所有者・新所有者はそれぞれで氏名・住所・実印の押印を行います。
ガラスコーティングをメンテナンスしよう!
CarZOOT”G’Meintenance”を紹介

車の購入時にボディのコーティングをされる方は多いですよね?美しいボディを長く維持するためには必須です。しかし、そんなコーティングも日々ボディの代わりに劣化しています。紫外線や夏場であれば強い日差しによる高温にもさらされます。
そんな時、CarZOOT”G’Meintenance”をおすすめいたします。この商品は、ガラスコーティングの性能を活性化させるために、テフロン樹脂・ファインセラミックをオリジナル配合したメンテナンス剤です。
汚れを落とす効果はもちろん、ガラスコーティング本来の光沢と撥水性、ボディの水垢防止をもたらせます。施工も非常に簡単で、施行前にボディの大まかな汚れを落として、タオルにメンテナンス剤をなじませます。そして、濡れたままのボディに拭きのばして乾いたタオルで拭き上げるだけです。施工頻度は1~2か月に1度が推奨されています。
この商品の詳細はこちら
CarZOOTのガラスコーティングはこちら
まとめ
車の譲渡証明書について解説いたしました。車の受け渡しの際には必須の書類であることがご理解いただけたかと思います。この手続きをすることで、盗難などのトラブルの際に的確な対処ができますので頭の片隅に入れておいてもいいかもしれませんね。最後に紹介した、CarZOOT”G’Meintenance”もぜひチャックしてみてください。