走行中Rにシフトチェンジしたらどうなるか気になる方がいるのではないでしょうか。Rにシフトチェンジするのは、車が停止した状態で行うのが普通です。また、PやNなど他のギアにシフトチェンジした場合についてもご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
走行中のシフトチェンジについて解説!

走行中、間違ってシフトチェンジしたらどうなるか気になる方は多いですよね。そこで、R、P、Nのシフトチェンジについて解説します。間違えてシフトチェンジしたとしても、すぐに危険な状態にならないよう、安全対策はされています。シフトチェンジについて気になる方は参考にしてみてください。

Rにシフトチェンジしたらどうなる?
最近使用されているオートマ車は、Rにシフトチェンジしたとしても、走行時にトラブルが生じないような安全対策がされています。中には、バックカメラ付きの車もあり、Rシフトチェンジした際、走行中に、後方の視界が写るケースがあります。モニターに後方の視界が写ったとしても、安全性上は特に問題はないでしょう。
ただし、古い車の場合は安全対策が不十分で、Rにシフトチェンジした場合、エンジンが止まったり、バック走行したりするケースがあります。
マニュアル車でRにシフトチェンジした場合、異音がしたり、ギアが入らなかったりするケースが多いです。ギアが入らないにも関わらず無理に操作すると、破損のリスクがあります。
Pにシフトチェンジしたらどうなる?
Pにシフトチェンジすると、ロックがかかるようになっています。具体的には、ギアとパーキングロックポールが引っかかることで、ロックがかかります。
いきなりPにシフトチェンジすると、車にロックがかかった際に衝撃が発生します。車体の横滑り、車のロック機能の破損が生じるケースがあります。
しかし、いきなりPにシフトチェンジしたとしても、すぐにロックがかかるわけではありません。数キロ減速して走行し、ロックがかかります。減速までは、ギアの異音が発生します。
いきなりロックがかからないとは言え、急ブレーキと同様のリスクがあります。Pへのシフトチェンジは十分に注意しましょう。
Nにシフトチェンジした場合
走行中、Nにシフトチェンジした場合、ブレーキがかからなくなります。特に下り坂で間違えてNにシフトチェンジすると非常に危険です。さらに、フットブレーキへの負荷がかかります。車の寿命に関わってくるので注意が必要です。
中には、下り坂を走行中の燃費向上を期待し、わざとNにシフトチェンジするという人もいます。しかし、最近の車は、電子制御されたエンジンとなっているので、Nにシフトチェンジしなくても、アクセルを踏んでいなければ自動で燃費はあがります。Nへのシフトチェンジはしないようにしましょう。
ヘッドライト専用コーティングキット『HeadLightRestoration/ヘッドライトレストレーション』

走行中のギアチェンジについては、安全対策が施されてはいますが、十分に注意しましょう。
ところで、車の状態はいかがでしょうか。
車のヘッドライトのメンテナンスにおすすめなのが、CarZootの「ヘッドライト専用コーティングキット『HeadLightRestoration/ヘッドライトレストレーション』」です。この商品の魅力についてご紹介します。
・クオリティの高い、黄ばみ・くすみ除去剤が含まれているので車のヘッドライトのクリーニングに最適
・研磨剤不要なので、ヘッドライトにやさしい
・専用クリーナーが付属しているので便利
・コーティングまで施工できるので黄ばみが戻りにくい
この商品は通常価格3,680円とリーズナブルです。ヘッドライトに黄ばみが生じていると、視界が悪くなるので、定期的にチェックしましょう。

ロックがかかっているところもありますが安全運転がいいですよね!