航空機に乗っていると起こることで知られているエコノミークラス症候群ですが、実は車に乗っていてもなる可能性はあります。死亡例もあるため、長時間車に乗る機会がある方は注意しなければなりません。
今回は、車でも発生することがあるエコノミークラス症候群について詳しくお伝えします。
車での発生するエコノミークラス症候群とは?
そもそもエコノミークラス症候群とはどのようなものなのでしょうか?なぜ車に乗っている場合にも発症することがあるのでしょうか?予防法や対策法についても詳しくお伝えします。
エコノミークラス症候群とは?
足や下半身などに血液の塊、いわゆる血栓ができ、血流に乗って肺の血管に詰まって、胸の痛みであるとか呼吸困難、さらには循環不全などをきたす病気とされています。
なぜエコノミークラス症候群と呼ばれているのでしょうか?実は、航空機のエコノミークラスは座席間が狭いため、足を自由に動かせません。ずっと同じ体勢でいるため、血液の流れが悪くなりがちなのです。そのような状態になると血栓ができやすく、結果として急に立ち上がった時に発症するからそう呼ばれるようになりました。
具体的な症状には、胸の痛みや息切れ、咳や血痰があります。重症になると意識障害を起こすこともあり、ショック状態になってしまうことも…。放置すれば当然、生命にも関わります。
なぜ車でも発症するのか?
航空機で発症することが多いとされるエコノミークラス症候群ですが、なぜ車でも発症するのか気になりませんか?実は発症する原理は航空機に乗っている場合と一緒です。
車に長時間乗っていると、下半身はほとんど動かせません。血栓ができやすい状態となり、結果としてエコノミークラス症候群を発症させてしまうのです。特に注意してほしいのが、座ったままで車中で仮眠をとるようなケースです。災害時などに車の中で寝るようなこともあるでしょう。シートに座ったままだとほとんど足を動かせないため、血液が流れにくくなりよどみやすくなるのです。
予防法や対策法はあるの?
車内にずっと座って足を動かさないのが原因なので、時々は休憩をとり、車から降りて歩いてみましょう。運転中であり休憩を取れない場合には、足首をちょっと回すだけでもOKです。
また、こまめな水分補給も忘れないでください。水を飲むことで血液がサラサラになりやすくなり、粘度を引き下げてくれるわけです。運転中は冷房も効いているので、喉の乾きにくさを感じるものです。しかし体からは水分が出ていっているので、徐々に脱水症状のような状態になりかねません。水分はなるべく早め早めに摂取すべきなのです。
運転中であればアルコールを飲む心配はないと思いますが、アルコールには水分を排出させる働きもあるため注意しましょう。コーヒーなどのカフェイン飲料も脱水症状を招きやすいので、なるべく飲まないほうが良いでしょう。
ホイールの汚れをさっぱり落としてみませんか?

車のメンテナンスにお困りではありませんか?乗っているといろいろな部分が汚れてくるものです。特に注意しておきたいのが、ホイールの汚れでしょう。泥がついていたり、ブレーキダストで汚れていたりしませんか?
今回おすすめしたいメンテナンスアイテムは「CarZoot ホイールコーティング ホイール コーティング ガラスコーティング 下地処理付き」です。ボディコーティングの流用ではなく、ホイール専用のコーティング剤です!
特に欧州車はホイールが汚れやすく、目立ちやすいです。そんな欧州車にも抜群の相性を誇るアイテムであり、なんと耐久性は3年以上とされているのです。ホイールの洗浄材もセットされているので、利用すればよりキレイにホイールがコーティングできるでしょう。
アマゾンで販売されていて、価格は税込みで3,680円です。クロスとスポンジも付いてのお値段なのでお買い得です!