自動車保険は、たくさんの企業からいろんな種類のものがあります。また、保険には割引が存在します。その中でも団体割引について、どのような人が条件に当てはまるのか、どのような内容があるのか、詳しく紹介していきます。
団体割引を受けられる人

自動車保険の団体割引を受けることができる人は、企業が自動車保険に加入しており、その企業に勤めていることが条件です。そして、自動車保険に加入している人が10以上いると、団体割引が適用されます。ちなみに、10人未満の場合は、団体割引が適用しません。
また、保険会社によっては、企業を退職した後でも割引を受けることができます。

各保険会社ごとの団体割引の内容

自動車保険の団体割引は、5%~30%割引になりますが、詳しい内容は、各保険会社によって違ってきます。また、保険会社との契約の仕方と支払い方法によって、団体契約か団体扱契約に分かれます。
まず、団体契約とは保険会社と団体(企業など)の間で契約をします。そして、保険料の支払いは、企業に勤めている人が団体に支払い、団体がまとめて保険会社に支払います。
次に、団体扱契約についてです。団体扱契約は、契約は企業に勤めている人が保険会社と直接契約を行います。しかし、支払いは保険会社に直接支払いません。団体契約のように、支払いは団体に支払い、団体がまとめて保険会社に支払います。
このように、自動車保険の団体割引は保険会社によって、変わってくるため、各保険会社ごとに内容を紹介していきます。
損保ジャパン
損保ジャパンは、団体契約と団体扱契約で割引内容が違います。まず、団体契約の場合は被保険者数によって0~30%の割引になります。つまり、被保険者数が多ければ多いほど割引されていく仕組みです。そして団体扱契約は、割り増しがありませんが、分割払いができます。
また、支払いは給料から天引きですが、一定割合で集金事務費が支払われることがあります。
東京海上日動
東京海上日動は、団体扱契約だと22.5%の割引になります。しかし、この割引には、以下の条件がつきます。
東京海上グループの団体扱割引22.5%は、2020年4月1日から、2021年3月31日までを保険期間の始期日とするご契約に適用されます。割引率は団体の損害率やご契約台数により毎年見直されます。
https://www.web-tac.co.jp/service/tmg/tm/car.html
また、申し込みが簡単です。ネットで申し込みができ、受付時間は、月~日曜日のAM6:00~翌AM4:00までです。受付時間が長いため、仕事が忙しく申し込みができないということがありません。また、書類の返送がないため、書類に不備がなければ、何回も保険会社とやりとりすることはありません。
そして、同居親族の車も自動車保険を契約できます。ただし、契約できる人は自動車保険に加入している企業に勤めている人のみです。同居親族は記名被保険者と車両の所有者として契約することができます。また、退職者も契約を継続できます。
まとめ

自動車保険はたくさんの保険会社がありましたが、団体割引を扱っている会社は意外と少ないということがわかりました。また、自動車保険はネット保険が多く、ネット保険では団体割引は扱っていませんでした。
自動車保険の団体割引は、団体契約と団体扱契約で条件が違います。そのため、就職した時は、保険に入る時にきちん内容を確認してから、契約するようにしましょう。また、同居親族であれば、車を契約できる保険会社がありましたが、別居になった場合は、保険を継続することができません。もし、契約者の人と別居する時は、自動車保険がどうなるのか確認を忘れないようにしましょう。
自動車保険も大事ですが、車のメンテナンスも忘れないようにしましょう。特に長年乗った車は撥水機能が落ちてきてしまいます。そんな時におすすめしたいものがCarZootの窓ガラス撥水です。プロ仕様の内容になっており、スポンジやクロス等もついているため、道具をそろえる必要もありません。保険の見直しとともに、自分の車お状態を確認してみましょう。

そのままにするのではなくいろいろ調べてみましょう!