ハンドルがだんだん重くなってきたり、急に重くなって運転のしづらさに悩んでいませんか?そのままにすると車に異常が発生し、ハンドルが効かなくなる恐れもあります!
今回は、ハンドルが重くなる原因、及び適切な対象法について徹底解説します。ぜひじっくり読んでみてください。
車のハンドルが重くなる原因

ハンドルが重くなる原因は、2つあります。タイヤとパワーステアリングです。

タイヤに原因
タイヤに原因とは、空気圧のことを指してます。最も多いのが、空気圧が低下したことが原因でハンドルが重くなる現象です。
空気圧が減ったタイヤは転がる上で抵抗が増えてしまいます。結果、摩擦が増えることでハンドルを着る時に重くなるのです。中には、タイヤがパンクしたのが原因で空気圧が減少するケースも見受けられるので注意してください。釘などがタイヤ刺さっている場合も、ハンドルが重くなる可能性があります。
パワステに原因
パワーステアリングに不具合があることで、結果としてハンドルが重くなることもあります。油圧式の場合はポンプが故障して油圧が不足したことでハンドルが重くなるケースが多いです。電動式の場合は、電気系統の故障でハンドルが重くなることが多いため要注意です。
他にもパワステのベルトが劣化しているケースや、パワステのギアボックスに故障がある場合もハンドルが重くなります。
ちなみに故障など全く関係なく欧州車の油圧ステアリングは重い傾向があります。
気になる方はこちらをご確認ください。
ハンドルが重い場合の対処法
ハンドルが重い場合はどう対処したら良いのでしょうか?直ぐにできる方法もあるので、ぜひ確認してください。
空気圧を確認
タイヤの空気圧に問題があるのであれば、まずは空気圧を確認し空気を入れればOKです。ガソリンスタンドなどで数分程度で行ってもらえるのでとても簡単です。
タイヤの交換が必要な場合は1本あたり10,000円程度のコストが掛かりますが、こちらもすぐに解消できます。
修理業者に依頼
パワステに故障がある場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。車に詳しい方であれば、ある程度は対処できるかもしれませんが、パワステの修理や交換は素人でできるものではありません。交換の場合はかなりコストがかかることもあるので、前もって見積もりをとってもらいましょう。
ちなみに定期的に点検してもらっているのであれば、パワステの異常も事前に把握してもらえることが多いです。半年に1回程度の点検は受けるようにしましょう。
ハンドルの重さが解決!次に整備すべきはタイヤ?おすすめカーケアアイテムがこれだ!

ハンドルの重さが解決したら、ドライブに出かけたくなりますよね。運転が快適になり、ルンルン気分になる方もいるのではありませんか?でもドライブする車が薄汚れていたら、せっかくのドライブも台無しです。
そこでおすすめしたいカーケアアイテムが「CarZoot タイヤ ワックス 艶出し クリーナー コーティング ワックス 油性 車」です。
タイヤ用のワックスであり、黒いツヤが復活するアイテムなのです。他社のワックスとは異なり、深みのある黒い美しいタイヤに復活させることが可能です。さらにそのツヤを長期間キープさせる機能もあるため、実は経済的でもあります。
他社の製品の多くはオイルベースで作られています。しかしCarZootのタイヤワックスは高品質のシリコンを主原料としているため美しく、そして安全にタイヤを復元してくれるのです。
以下に、セット内容とアマゾンの販売価格を紹介します。
- セット内容:タイヤ専用コーティング剤、専用スポンジ、施工マニュアル
- アマゾン販売価格:1,980円(税込み、送料別)
まとめ

ハンドルが重い原因と対処法についてお伝えしました。
ハンドルが重い原因としては、タイヤとパワステがあります。タイヤが原因である場合は、空気圧の調整及び交換ですぐに対処できます。一方で、パワステの場合は修理が必要になる可能性もあるためコストと時間がかかります。
パワステの不具合に関しては、定期的に点検を受けていれば前もって把握でき対処できます。半年に1回程度は点検を受けましょう。

原因と対処法を知っておこう!