普段何気なくなってしまうのが片手運転です。しかし違法性が指摘される可能性があることを知っているでしょうか?
今回はハンドルから片手を離して運転する片手運転の違法性と危険性について詳しくお伝えします。普段から何気なくなっていた方はこの機会に是非チェックしてみてください。
片手運転は道路交通法に違反する?
片手運転と道路交通法との関係性、及び罰則内容について詳しくお伝えします。

道交法違反になる可能性あり
道路交通法に違反する可能性があります。道路交通法の第70条には、以下のように記されています。
「第七十条 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
引用:道路交通法 第70条 」
片手運転であると「当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し」という部分に問題があると判定されかねないのです。運転に対して不安定さなどが乗じる可能性があるため、なるべく行うのはやめなければなりません。
ただ道路交通法では「片手運転」を名指ししているわけではありません。つまり、あやふやな抽象的な表現で指摘されているため、必ずしもすぐに片手運転に違法性があるとは言えないのも事実です。
指摘しておかなければならないのは常識的な運転をしていれば片手運転でも罰せられることはない、という部分です。一方で、片手でスマホを操作しながらの運転についてはもちろん道交法を違反することになります。
以上の点を踏まえた上で、適切にドライブを楽しみましょう。
罰則の内容は?
- 安全運転義務違反:違反点数は2点、および反則金は普通車で9,000円
- 反則金を支払わなかった場合:3ヶ月以下の懲役、または50,000円以下の罰金
以上の内容となります。
両手でハンドルを握っていれば避けられていたかもしれない事項を起こしてしまった場合は、上記の罰則の対象となるのが一般的です。スマホ操作以外にも片手でタバコを吸いながらの運転、缶ジュースを飲みながらの運転、腕や肩を窓からだして運転、なども罰則の対象となる恐れがあるので注意しましょう。
車のハンドルの正しい握り方とは?

教習所で習ったとは思いますが、正しいハンドルの握り方ができていない方も少なくありません。こちらでは車の正しい握り方をお教えします。
よく言われているのが10時10分の位置で握るものです。他にも9時15分や8時20分で持つのが良いとされているのを耳にした方も多いのではありませんか?体の大きさやハンドルの位置などによっても正しい持つ位置は変わってくるので、それほど気にする必要はありません。
ハンドルの位置については、自分でも変更できるので、シートの位置などを変更するなどして対応するのもおすすめです。
まずは自分が運転しやすいハンドルを持つ位置を探ってみてください。見つかったらその位置で運転し続ければよいのです。
快適なドライブには窓ガラスの美しさが重要!

快適なドライブをするためには、ハンドルの握り方だけではなく、窓ガラスも大きく関わってきますよね。窓ガラスが汚れていれば視界不良となります。
「CarZoot 油膜取り ガラスクリーナー 車 水垢 水アカ ウロコ 車ガラスクリーナー」をご紹介します。窓が綺麗になると評判のクリーナーであり大人気になっています。
撥水コートを窓ガラスに利用している方も多いでしょう。しかしその前のクリーニングのできによってほとんど効果が得られないことも少なくありません。そこでこちらのクリーナーの出番です。撥水コートの前に利用することで、油膜や水垢、そして鱗が徹底的に除去されます。コーティング剤との相性も良いので、長期間コーティングの効果を持続させてくれるわけです。
安心の国内生産であるところも見逃せません。
以下、セット内容とアマゾンの販売価格をご紹介します。
- セット内容:油膜除去クリーナー、スポンジ、手袋
- 販売価格:1,980円(税込み、送料別)

法律を守って安全に運転してね!