2020年に100周年を迎えたmazdaは広島県に本拠を置き、世界販売台数は100万台以上となる日本自動車メーカーです。2019年には世界で初めてガソリンエンジンを実用化しskyactiv-xをたmazda3に搭載し、同年に東京モーターショーでmazda初となる量産EVモデルMX-30を公開しました。
新しい価値の想像に挑戦したMX-30
RXー8の中でも乗降性の良さが魅力になっていたドアの観音開きは開口部を広くとり、MX-30では使い勝手を良くしています。基本的な部分はバッテリーや電気で動くEV仕様と同じで駆動用モーターと35.5kwhのリチウムイオン電池を搭載しています。欧州では受注を開始しており、航続距離はWLTCモードで200Kmとされています。
マツダ3、マツダCX-30に続く新ジャンルの小型SUV・MX-30は2020年秋頃に発売予定となっており、マツダ独自のマイルドハイブリッドシステムに直噴ガソリンエンジンを組み合わせています。静かでスムーズな発進にモーターの優れた燃費性で、新鮮で且つ上質なドライブフィールが世界観を変えてくれます。マツダ技術の開発の未来図となるサステイナブルzoom-zoom宣言2030に基づいたマイルドハイブリッドモデルは常識に拘らない自動車です。
車の形に関係なく価値と創造と提供に挑戦する車種をMXと名付けてきたマツダの新車種。MX-30の30とは商品ラインナップの位置付けを表しており、車体構造は充電式の電気自動車に最適なプラットフォームとして開発されています。ポップな色が似合いそうなMX-30のカラーはポリメタルグレーメタリック、マシーングレーメタリック、ジェットブラック、3トーンセラミックメタリックなど豊富なラインナップで、マシーングレーメタリックとジェットブラックが良い味を出しています。
東京モーターショーで公表されたマイルドハイブリッドは、SKYACTIV-Gとモーターを組み合わせ、日本で導入されるのはEVモデルではなくマイルドハイブリッドとされています。ベルトドライブのスタータージェネレーターを備えたSKYACTIV-Xと同じシステムの公算が高く、イギリスのMAZDAホームページでは約2万7千495ポンドと発表しています。為替の変動により多少誤差が生じる恐れがありますが、日本円にすると約360万円と予想されています。

https://www.mazda.co.jp/cars/mx-30/pre/(MAZDA MX-30 今秋発売)
様々なライフスタイルに合わせられる魅惑の自動車
地球、社会問題に取り組む知恵と工夫に、世界中の人達と創造する楽しい時間を自分らしく過ごせるマツダの自動車MX-30。車の使い方を新たな選択肢とし機能面だけでなく、車を自由な発想で使える可能性を持っています。気軽に毎日乗りたい、乗るほどに愛着が湧き、ありのままの自分でいられるパートナーとしての存在になる自動車。自然体なボディラインは親近感のある佇まいを思わせてくれます。
人と環境を考えたMX-30は開放感に包まれる様な感覚があり、開放的空間構成で統一感を持たせています。素材や造り込みで感じる心地良さにも拘っており、フリースタイルドアを開けると更に開放感を味わえます。開放的なインテリア空間は木の皮から作ったヘリテージコルクを使い素材そのものも感触と温かみのある表情を活かしています。
安全に運転をサポートしてくれるミラーコーティング剤

雨水が付くと視界不良になり運転がしにくくなるサイドミラー。市販品では油膜が落ちず視界が悪くなってしまいますが、サイドミラーコーティング剤を使うと雨水を跳ね返して視界を良好にしてくれます。サイドミラーにスプレーを吹き付け拭くだけで1ヶ月持続するコーティング剤。ムラになりにくく、耐久性にも優れており雨の日でも運転しやすくなります。
純粋に運転を楽しめるマツダの自動車。先進安全技術を強化し、被害軽減ブレーキ技術であるスマート・ブレーキサポートの機能も付いているので安心して運転出来ます。人間を中心として創られているマツダの自動車。通勤や生活の中で日常的に使えるMV-30で運転が楽しくなる毎日を過ごせます。

いつでもきれいな状態を維持しましょう!