欧米で広く行き渡っているセルフスタンドは、自分で給油するセルフサービスのガソリンスタンドで、日本ではコーヒーショップなどに併設されている所もあります。人件費を省く為普及しているセルフスタンドには、スタッフが給油をしてくれるフルスタンドと違いルールが設けられています。
消防法が関わるルール
セルフスタンドが登場したのは1998年
ガソリンや灯油の危険物を取り扱う時に必要な資格を持っている者だけが行える給油。セルフスタンドが登場したのは1998年からで消防法が改正した年から自分で給油が出来る様になりました。当時は100店舗に満たない店舗数でしたが、現在ではセルフスタンドが主流となっています。

ノズルの色が違うのは分かりやすくするため
資格を持たない人が給油するには幾つかの条件があり、安全面を考慮し給油する燃料によってノズルの色が分けられ、給油機に条件が設定されています。給油時間や給油量、静電気対策などルールを決める事で資格が無い人も給油出来る様になっており、利用者にとってセルフスタンドは身近な存在になっています。
セルフスタンドではオートストップで給油が止まる様になっており、少量の給油を行う事は出来ません。少ない油量は自動停止されない場合があり、少量の給油はセルフスタンドの禁止事項となっています。ガソリンや軽油、灯油は引火性のある危険物で人や物に引火すると大事故に繋がることから、給油する量が予め設定されています。
4分なのは消防法に振れないようにするため
1分毎に30リットルから35リットルの速度で注入されるガソリンは100リットルまでとなっており、軽油は200リットルまでで4分でオートストップ機能が発動する様になっています。大型トラックが利用するセルフスタンドの中には、軽油のみ4分以上の給油機を置いている場所もあります。
4分という給油時間は消防法に触れないよう設定されている時間で、ガソリンが満タンにならなくても時間になると自動で止まります。ガソリンタンクのエア抜きが悪いなどの理由で給油に時間が掛かってもオートストップで給油は停止し、追加給油が出来ない様になっています。
セルフスタンドでのトラブルの対処法
トラブルが起きたらスタッフに助けを求める
給油中にトラブルが起きたら給油機の近くにある係員呼び出し用インターフォンを使いましょう。ガソリンスタンドは危険物を取り扱っているので、資格を持ったスタッフが常駐しています。もしガソリンが溢れてしまった場合でも、スタッフに事情を説明しトラブルを解決しましょう。
油種の確認を必ず行う
給油するガソリン、軽油の種類が分からない場合は、給油キャップに種類が記載されている事もあるのでチェックしてみましょう。メーカーのサイトや取扱説明書には車種ごとで確認する事が出来ます。レンタカーを給油する場合は借りる時に燃料の種類を確認しておきましょう。
給油の際は静電気に注意
フルスタンドでガソリンを給油する際車のエンジンを切る様に、セルフスタンドでガソリンを給油する時もエンジンの切り忘れに注意しましょう。給油口を開ける前に静電気除去シートに触れる事は大事な意味があり、衣類などに帯電した静電気がキャップを通して体の間でショートしない様に取り付けられています。フルスタンドのスタッフは静電気防止の作業服を着ていますが、セルフスタンドを利用する人は静電気に気化したガソリンが着火する危険性があります。給油前の静電気除去は事故を防ぐ為の防止策です。
初めての人もムラなく使えるサイドミラーコート剤

コーティング剤を使わずサイドミラーに付いた雨や水滴をそのままにしておくと水垢になり、落ちにくくなってしまいます。サイドミラーを綺麗にしてからミラーにコート剤を吹き付け拭くだけで、見にくかった視界が見やすくなります。スプレーなのでムラになる事がなくミラーの表面がツルツルするコート剤です。
安全に給油する為のセルフスタンドの4分ルール。様々な工夫がなされており、給油を行う注意点を覚えておくとスムーズに給油が行えます。一般利用者が給油出来るのは自動車と二輪車だけとなっています。携帯缶などの小分け給油は消防法に違反しますので、ルールを守って給油しましょう。

利用される場合はとっらぶるが起きないようにしておきましょう!