今回相鉄バスと群馬大学が協力して、大型バスの自動運転の実証実験が行われました。そこで、その実験内容はどんな物だったのか?今後、日本ではどこまで自動運転がシステム化するのか?などを具体的にご紹介していきます。
自動運転のレベルを確認!

まずは、自動運転にはレベルがある事を知りましょう。
自動運転レベル1:システムがステアリング操作、加減速のどちらかをサポート
自動運転レベル2:システムがステアリング操作、加減速のどちらもサポート
自動運転レベル3:特定の場所でシステムが全てを操作、緊急時はドライバーが操作
自動運転レベル4:特定の場所でシステムが全てを操作
自動運転レベル5:場所の限定なくシステムが全てを操作
このように、レベル分けされます。レベル3からが自動運転と呼ばれるものになり、レベル2までは運転支援サポートという物になるのです。

今回の相鉄バスと群馬大学の実験ではレベル3と4の間をテスト!

では、今回、相鉄バスと群馬大学の実験ではどのような内容の実験だったのでしょうか?今回は「運転手は遠隔操作」「車内には緊急停止の時の為の人」というように、レベル3~4の間のような実験内容でした。実際に相鉄バス社内のコースを290m走行した後は、公道に出てよこはま動物園(横浜市旭区)周辺の公道約900mのコースを時速10km~20kmで走行させました。
自動運転に使われた車は、日野自動車の「ブルーリボン」と呼ばれる車種です。通常相鉄バスは2019年に「自動運転レベル2」での営業運転の実験もしたことがあるので、さらに難度の高い実験でした。ちなみに、群馬大学の研究では、この自動運転技術を「レベル4」まで高める事を最終目標としているのです。
日本では自動運転はどこまでOKなの?
では、今現在の日本の法律では、自動運転はどこまでOKなのでしょうか?日本の道路交通法では、レベル3までの自動運転を行うことが解禁されています。しかし、1949年に加盟しているジュネ-ブ道路交通条約では、まだ自動運転のレベル3は認められていないので、実際には公道を走ることが出来ないのが現状です。ただ、間違いなく今後も法整備が進み、自動運転のレベルが上がっていくことは予想で来ます。今後の研究開発に期待しましょう。
バスに長時間乗る際はCarZoot社の車内徹底消臭除菌剤アンモニア臭や嘔吐臭も分解ClearOneを使うのがおすすめ!

というわけで、今回は相鉄バスと群馬大学が共同で行った、大型バスの自動運転実験についてご紹介してきました。まるでアニメの中のようなにわかには信じられれないテストです。もし、自動運転でバスが動くようになっても、長時間乗り続けるバスの臭いは変わりません。
そこで私はCarZoot社の車内徹底消臭除菌剤アンモニア臭や嘔吐臭も分解ClearOneを使って、車内の消臭を行う事をおすすめします!こちらの商品はアマゾンの新商品ランキングで1位を獲得したことのある大人気商品になります。簡単に商品の特徴をまとめてみました。
・プロが実際に工場で使っている消臭剤と同じ成分なので、プロ並みの消臭効果が手に入る
・原液を15倍に薄めて専用のスプレーボトルに詰め、車内に塗布するだけで、あっという間に臭いが消えるので簡単
・お子様やペットが触っても、安心安全の製品内容
・ウイルスや細菌など、臭いの原因物質から完全にシャットアウトするので、高い消臭効果が、長時間持続する
・こんなに高品質な消臭剤が、たったの1,690円でゲットできる
このように、素晴らしい内容の商品になります。私も愛車の消臭は、こちらの商品で行っていますが、否や臭いがあっという間に消えるので、非常に気に入っています。あなたも、バスに乗られる際には絶対におすすめです。

自動運転実装してほしいですね!