突然ですが、家の近所に駄菓子屋さんはありますか?
私が小学生の時によく友達と行った駄菓子屋さんは、私が高校生の頃にはつぶれていました。
実際、駄菓子屋さんの数は過去20年で約3割にまで減ったとのことです。
そのため今では、駄菓子屋さんに行ったことがないという子どもも少なくはないのではないでしょうか?
今回の記事では、昔懐かしい雰囲気の中でおやつ選びを楽しめる群馬県の駄菓子屋について説明いたします。
この記事はこんな人におススメ!
- 群馬県で面白い場所を探している
- 廃れていくものやサービスに興味がある
- 昔を思い出したい
- 車で行ける駄菓子屋に行きたい
駄菓子屋とはどんな場所?

現代では駄菓子屋さんというのが何なのかすらあまり分かっていない人も多いかと思いますのでご説明します。
駄菓子屋さんは名前そのままですが、主に駄菓子を主に売っている小売業者さんです。
駄菓子屋の始まりは江戸?明治?
駄菓子屋の始まりは諸説ありますが、一説によると江戸時代、火の番や盗っ人の番をする各町内の番屋で番太郎と呼ばれていた雑用をつとめる人がその隣に住んでいた人が始めたと言われています。
また、明治の文学作品には駄菓子屋が出ているので、少なくとも明治時代には駄菓子屋は存在していたと思われます。
駄菓子屋やおもちゃは縁日などでも売られていましたが、駄菓子屋は一定の場所で営業し、利用者は近所の子どもたちが中心であることが特徴的です。
現在、大型店の進出や店を営む人の高齢化により年々店舗数は少なくなっており、減少の一途をたどっています。
群馬県でオススメの駄菓子屋さん

ではここからは実際に車で行くのにオススメの群馬県の駄菓子屋さんを紹介します。
駄菓子 ふうりん堂
こちらは群馬県前橋市文京町にある駄菓子屋さんです。
『けやきウォーク 前橋』というショッピングセンターの中に入っており、駐車場は完備されています。
Googleレビューも24件あって星4.0とかなりの高評価です。
口コミでも懐かしの駄菓子を売っていると評判で、「駄菓子屋」を名乗る店が無い今では貴重な存在と言えます。
300円(税込)以上お買上げのお客様にはうまい棒1本プレゼントという子供心くすぐるキャンペーンが行われているなど、子供も楽しむことが可能です。
やばた商店
こちらは群馬県前橋市文京町にある駄菓子屋になります。
町の駄菓子屋さんで、地元の人に愛されています。
駐車場は特に無いので、近くに停車させて店内入る形になります。
たばこも自販機で購入することができます。
お店は約40年前から営業されています。
お店の中に入るとスーパーやコンビニエンスストアでは見掛けた事のないお菓子やおもちゃなど約300種類の商品が勢ぞろいです。
子供だけでなく、大人も楽しむことができます。
おかしやさん太田店
こちらは群馬県太田市西本町にある駄菓子屋さんです。
ここの特徴は何と言っても、店内の規格外の広さです。
他店を寄せ付けないほどの圧倒的な駄菓子の種類、3000点余りの商品があります。
比較的少々駄菓子は値段は高めですが、それよりも種類の豊富さを求める人にはオススメのお店です。
親世代から子世代まで駄菓子屋は楽しめる!

駄菓子屋では、何にも追われることのないのんびりとした空間でじっくりおやつ選びが楽しめます。
今では滅多に見かけることのない昔ながらの駄菓子屋さんでのおやつ選びを、子どもは楽しんでくれると思います。
また子供だけでなく、親世代にとっては昔を思い出しほっこりできる非日常的なひと時となること間違いなしです。
ぜひこの機会に、駄菓子屋へ行ってみましょう。