日本では道路を円滑に、そして安全を守る役目として信号が設置されています。信号といえば赤、青、黄色の三色でそれぞれに意味があることは誰もが知っていることですが、これまでどのように信号機が変化してきたかご存知でしょうか?あまり気にしたことがないという方が多数だと思いますので、今回は信号の歴史について紹介していきます。
信号機の歴史
信号機は今や私たちの生活に欠かせないものとなっていますが、昔からずっと存在していたわけではありません。どのような背景からどこで開発されたのでしょうか。まずは信号機の原点から紹介します。


世界初の信号機
ところで世界で初めて信号機が設置されたのはどこでしょうか?
1868年ロンドンにて設置されたのが初めてでした。当時ロンドンの人々は馬車で移動していましたが、交通量が増えたことで事故が後を絶えませんでした。そこで開発されたのが信号機です。しかし、このときは黄色はなく赤と青の2色のみでした。
また、その信号機の光源は今のような電気ではありません。ガスを使用していたためにガス爆発が起こり、その後すぐに無くなってしまいました。
3色信号機が初めて設置されたのはどこ?
1920年、アメリカのミシガン州で改めて信号機が作られました。この時にはもうすでに3色で設置され、この10年後には日本にもやってきました。それが東京都の日比谷交差点です。当時日本では、突然設置された信号機の意味を理解していない人が多く、なかなか浸透しなかったことで知られています。浸透しないあまり、ガラスの上からトマレ、チウイ、ススメと書いたそうです。因みに、日比谷交差点に初めて信号機が設置されたときは今のようなヨコの形ではなくタテだったそうです。海外ではタテの信号機が設置されていますが、ヨコの信号機は実は日本発祥です。
いつから「信号機」って呼んでいたの?
1947年11月に道路交通取締法が公布されて以来、「信号機」が一般的な名称として使われています。太平洋戦争以前は「交通整理器」「自動交通整理信号機」と名付けられていました。太平洋戦争時、本来であれば道路標識は金属類回収令によって回収されるものでしたが、赤色を点滅させることで空襲警報を住民へ伝えていました。戦後は空襲により信号機のほとんどが被害を受け、修理期間があったようです。その間は手信号で補い、自動車の普及に伴って都心から日本全国へ普及。そして今に至ります。
信号機が日本に初めてやってきたのはアメリカ製のもので、歴史も長くあります。街中で信号機を見かけた際は、是非この記事を思い出してみて下さい。
車内の殺菌・脱臭を一度に行えるアイテム[CarZootプロ仕様]車内コーティングシステム『ClearONE.mist』
昨今、新型コロナウイルスの影響で車移動が増えています。上記で車関連の記事を載せていますので、合わせて車内で使えるオススメの商品を一つ紹介します。

オススメしたいのが、[CarZootプロ仕様]【専用噴霧器で車内全体を徹底消臭・除菌】最新の車内コーティングシステム『ClearONE.mist』です。Amazonで購入でき、特徴としては以下の通りになります。
・【業界初】超音波を使ったミストの力でタバコ臭や嘔吐臭、ペット臭やアンモニア臭も徹底分解する最新の車内コーティングシステム
・ミスト状の薬液なのでスプレーでは届かなかった部分にも行き渡らせ効果を発揮(エアコンライン・シートの隙間・細かい部分)
・空間に浮遊する、ウイルス・菌・ニオイを徹底除去。あらゆるウイルスなどの予防のため病院や不特定多数が利用する飛行機・公共交通などでも用いられている
・スイッチを入れて置いておくだけなので手間いらず。一度の使用で必要な薬液は5滴ほどなので何度も使えてコストパフォーマンスが高い。また普段は加湿器としても使用できる。
・洗車専門店やコーティングショップなどで実際に施工メニューとしてプロが使っているケミカルです。
外出自粛期間が続き、少しずつ外に行く機会も増えてきた今。出来るだけ万全の対策をして楽しむことも忘れたくありません。もし気になったという方は是非使って見て下さい。

黄色がなかったらと事故がもっと増えてたかもしれませんね!